トップ
>
妙齡
>
としごろ
ふりがな文庫
“
妙齡
(
としごろ
)” の例文
新字:
妙齢
妙齡
(
としごろ
)
に
至
(
いた
)
らせ
給
(
たま
)
ひなば、あはれ
才徳
(
さいとく
)
かね
備
(
そな
)
はり、
希有
(
けう
)
の
夫人
(
ふじん
)
とならせ
給
(
たま
)
はん。
即
(
すなは
)
ち、
近
(
ちか
)
ごろの
流行
(
りうかう
)
の
良妻賢母
(
りやうさいけんぼ
)
にましますべし。
妙齢
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
さうしてこの中の資格は處女に限られ、縁づいたものは籍を除かれ、新らしい
妙齡
(
としごろ
)
のものが代つて入る。
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
殊
(
こと
)
に、その
引手茶屋
(
ひきてぢやや
)
には、
丁度
(
ちやうど
)
妙齡
(
としごろ
)
になる
娘
(
むすめ
)
が
一人
(
ひとり
)
あつて、それがその
吉原
(
よしはら
)
に
居
(
ゐ
)
るといふ
事
(
こと
)
を、
兼々
(
かね/″\
)
非常
(
ひじやう
)
に
嫌
(
きら
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
娘
(
むすめ
)
は
町
(
まち
)
へ
出度
(
でた
)
いと
言
(
い
)
ふ。
廓そだち
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
萬事
(
ばんじ
)
其
(
そ
)
の
方
(
はう
)
に
相
(
あひ
)
まかせる、
此女
(
このもの
)
何處
(
いづこ
)
にても
伴
(
ともな
)
ひ
行
(
ゆ
)
き、
妙齡
(
としごろ
)
を
我
(
わ
)
が
手
(
て
)
に
入
(
い
)
れんまで、
人目
(
ひとめ
)
にかけず
藏
(
かく
)
し
置
(
お
)
け。
妙齢
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
恐
(
おそ
)
らく
妙齡
(
としごろ
)
の
娘
(
むすめ
)
が
横腹
(
よこばら
)
を
抱
(
かゝ
)
へながら
歩
(
ある
)
いたのも
多度
(
たんと
)
はあるまいし、
亦
(
また
)
お
帳場
(
ちやうば
)
を
持
(
も
)
つて
歩
(
ある
)
いた
女房
(
かみさん
)
も
澤山
(
たんと
)
はあるまい。
何
(
ど
)
うしても
其
(
そ
)
の
光景
(
くわうけい
)
が、
吉原
(
よしはら
)
の
大門
(
おほもん
)
の
中
(
なか
)
で
演
(
や
)
る
仕事
(
しごと
)
なんです。
廓そだち
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
氣
(
き
)
が
變
(
へん
)
になつてなくなつたといひます——
上州
(
じやうしう
)
安中
(
あんなか
)
で
旅藝者
(
たびげいしや
)
をしてゐた
時
(
とき
)
、
親知
(
おやし
)
らずでもらつた
女
(
をんな
)
の
子
(
こ
)
が
方便
(
はうべん
)
ぢやありませんか、もう
妙齡
(
としごろ
)
で……
抱
(
かゝ
)
へぢやあありましたが、
仲
(
なか
)
で
藝者
(
げいしや
)
をしてゐて
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
妙
常用漢字
中学
部首:⼥
7画
齡
部首:⿒
20画
“妙”で始まる語句
妙
妙齢
妙諦
妙子
妙見
妙義
妙薬
妙音
妙高
妙案