喪服もふく)” の例文
が、より以上、衆目をそばだてしめたのは、壇下に接して、筑前守秀吉が、喪服もふくした三法師を膝にのせ、けろと、とり澄ましていることだった。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
二人とも縮緬ちりめんと絹の喪服もふくを着てゐて、そのくすんだ黒つぽい服裝が、殊更に二人の美しい首と顏とを引立たしてゐた。
昔の藤布の中には紫の藤でなく、たとえば貴人の喪服もふくにも用いられたという藤衣ふじごろもなどは、或いはまた別種の葛の繊維をもって織ったものだったかも知れない。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
なんでもこの記事に従えば、喪服もふくを着た常子はふだんよりも一層にこにこしていたそうである。ある上役うわやくや同僚は無駄むだになった香奠こうでんを会費に復活祝賀会を開いたそうである。
馬の脚 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
緑の上衣の若者を一寸ハムレットかと思うたら、そうではなくて、少し傍見わきみをして居た内に、黒い喪服もふくのハムレットが出て来て、低い腰掛こしかけにかけて居た。余は熟々つくづくとハムレットの顔を見た。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
もののいろもすべてせて、その灰色はひいろねずみをさした濕地しつちも、くさも、も、一部落ぶらく蔽包おほひつゝむだ夥多おびたゞしい材木ざいもくも、材木ざいもくなか溜池ためいけみづいろも、一切いつさい喪服もふくけたやうで、果敢はかなくあはれである。
三尺角 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
そういう人たちは喪服もふくをつけていた。
黒びらうどの青い喪服もふくがよく似合ふ
黒い喪服もふくを身につけて
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
その列の先に見えた人は、葛城かつらぎの峰の雪よりも真白い喪服もふくを着、白木の台に白い覆布おおいをかけたのを捧げていた。
日本名婦伝:大楠公夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼は黒つぽい喪服もふくを着てゐて、手にした帽子には黒い縮緬クレイヴのバンドが卷いてあつた。
ものの色もすべてせて、その灰色にねずみをさした湿地も、草も、樹も、一部落を蔽包おおいつつんだ夥多おびただしい材木も、材木の中を見え透く溜池ためいけの水の色も、一切いっさい喪服もふくけたようで、果敢はかなくあわれである。
三尺角 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
黒い喪服もふくを身につけて
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
そのさい泊中のおもなる頭目は、みな喪服もふくをつけて居ならび、宋江は、聖手書生の蕭譲しょうじょうに命じて書かせた“晁蓋の霊をとむらう”の祭文を壇にむかって読んだ。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
四川しせんの奥地はすでに冬だった。蜀宮雲低く垂れて涙恨るいこんをとざし、帝劉禅りゅうぜん以下、文武百官、喪服もふくして出迎えた。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こう一昨日おとといまでの黒い喪服もふくを脱ぎ捨てたような人々の変り方の中にあって、相かわらず、初めての評定の時から今日まで、どう眺めても変りの見えないのが内蔵助であった。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なぜならば馬謖は無色の素袍ひたたれを着し、白革しろかわの胸当をつけ、いわゆる喪服もふくしていたからである。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一瞬の気まずいもだし合いのなかにチラと見ると、女は良家の内室らしい白妙しろたえ喪服もふくがかえって似合わしく、臙脂白粉気べにおしろいけがなくてさえ、なんとも婀娜あだなまめきをその姿は描いている。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一日、喪服もふくを着た者が、役所に来て、慟哭どうこくしながら、願書と共に口でも訴えた。
人間山水図巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
徐氏はすぐ喪服もふくをかぶって、亡夫の霊を祭り、嬀覧、戴員二つの首を供えて
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
汗をぬぐい、喪服もふくにあらためて、諸将はときを待っていた。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)