トップ
>
出任
>
でまか
ふりがな文庫
“
出任
(
でまか
)” の例文
けれども其
真面目
(
まじめ
)
は、単に
動機
(
どうき
)
の
真面目
(
まじめ
)
で、
口
(
くち
)
にした言葉は矢張
好加減
(
いゝかげん
)
な
出任
(
でまか
)
せに過ぎなかつた。厳酷に云へば、
嘘許
(
うそばかり
)
と云つても
可
(
よ
)
かつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
恐
(
おそ
)
らく
口
(
くち
)
から
出任
(
でまか
)
せに、
大
(
たい
)
して
苦勞
(
くろう
)
なしに
作
(
つく
)
つたとおもはれますが、それが
皆
(
みな
)
下品
(
げひん
)
でなく、あっさりとほがらかに
明
(
あか
)
るい
氣持
(
きも
)
ちで
詠
(
よ
)
み
上
(
あ
)
げられてゐます。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
母がぱっぱという
出任
(
でまか
)
せのわが子に対しても見境いない憎悪の言葉を耳に
咎
(
とが
)
めて、反射的にたしなめるそのことが一時の忠義立てや
侠気
(
きょうき
)
の
做
(
な
)
す業にしても
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
肉の塊のように焼け爛れた死顔をしばらくみつめていた藤吉は、やにわに死人の袖を二の腕まで捲くり上げながら、背後の幇間を顧みて口から
出任
(
でまか
)
せに言った。
釘抜藤吉捕物覚書:01 のの字の刀痕
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
私
(
わし
)
は気が短いもんですから、
突然
(
いきなり
)
出任
(
でまか
)
せに云いますので……えゝお繼お前何ういう訳で巡礼に出るのだえ、十二の時から御厄介になって十六まで和尚様が御丹誠なすって
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
なしけるにいやさ
其方
(
そなた
)
は
仕合
(
しあは
)
せ者
能
(
よき
)
客
(
きやく
)
が有ると
云
(
いふ
)
噂
(
うはさ
)
は
疾
(
とく
)
より知て居る尾張屋の客は
何
(
どう
)
した此の頃は御出がないか
而
(
して
)
半四郎
近江
(
あふみ
)
から御出の人はと口から
出任
(
でまか
)
せに引手茶屋の名前を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
子供の泣き真似や、また
出任
(
でまか
)
せの歌などがひどく彼女を喜ばせました。そうして初めはそんな鳥などを買った事に不平をこぼしたくせに、もうそんな事はすっかり忘れてしまったらしいのです。
オカアサン
(新字新仮名)
/
佐藤春夫
(著)
出任
(
でまか
)
せに即興的に弾きはじめた。
道化者
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
神楽坂
(
かぐらざか
)
を
下
(
お
)
りて、
当
(
あて
)
もなく、
眼
(
め
)
に
付
(
つ
)
いた第一の電車に
乗
(
の
)
つた。車掌に
行先
(
ゆくさき
)
を問はれたとき、
口
(
くち
)
から
出任
(
でまか
)
せの返事をした。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
口から
出任
(
でまか
)
せ永々と物語り何卒御宅の御
首尾
(
しゆび
)
を
御繕
(
おつくろ
)
ひ有て
能程
(
よきほど
)
に御尋ね
遣
(
つか
)
はされなば私し迄も忝けなしと云ひつゝ小夜衣より
預
(
あづか
)
りたる文を差出しけるにぞ千太郎は
取
(
とる
)
手
(
て
)
も
遲
(
おそ
)
しと
押披
(
おしひら
)
き一
下
(
くだ
)
り
讀
(
よん
)
では笑を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
すべて吾輩のかく事は、口から
出任
(
でまか
)
せのいい加減と思う読者もあるかも知れないが決してそんな軽率な猫ではない。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
口から
出任
(
でまか
)
せに
欺
(
あざむ
)
き
勸
(
すゝ
)
め四里八町の道を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
だから、其注文を曖昧に
外
(
はづ
)
す事に
慣
(
な
)
れてゐた。けれども、斯う云ふ大質問になると、さう
口
(
くち
)
から
出任
(
でまか
)
せに答へられない。無暗な事を云へば、すぐ
父
(
ちゝ
)
を
怒
(
おこ
)
らして仕舞ふからである。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
もし女がいなかったならば肉の上に取り残されたこの異様な一点を確かめるために、彼はつかつかと男の前へ進んで行って、何でも好いから、ただ口から
出任
(
でまか
)
せの質問をかけたかも知れない。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と相変らず口から
出任
(
でまか
)
せに
喋舌
(
しゃべ
)
り立てる。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
任
常用漢字
小5
部首:⼈
6画
“出”で始まる語句
出
出来
出入
出鱈目
出來
出会
出立
出逢
出掛
出雲