トップ
>
備
>
そなえ
ふりがな文庫
“
備
(
そなえ
)” の例文
そこで、私は机の上の
籠
(
かご
)
に入れてあったホテルの
用箋
(
ようせん
)
を取出して、
備
(
そなえ
)
つけのペンで、彼女が岩山から見たという海岸の景色を描いた。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「(前略)雪中御大儀たるべしと雖も、夜を以って日に継ぎ、御着陣
待入
(
まちいり
)
候。信州味方中滅亡の上は、当国の
備
(
そなえ
)
安からず候条」
川中島合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
酷いんですとも! でもまあ、氷嚢を七ツと聞いて、
疾
(
やまい
)
に対してほとんど八陣の
備
(
そなえ
)
だ。いかに何でも、と思ったが
不可
(
いけ
)
ない。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
物の弊あるは物の
性
(
せい
)
なり。聖人といえども
予
(
あらかじ
)
めこれが
備
(
そなえ
)
をなす
克
(
あた
)
わざるなり。
羅瑪
(
ローマ
)
の
邦
(
くに
)
を復するや教門の力により、その敗るるやまた教門によれり。
教門論疑問
(新字新仮名)
/
柏原孝章
(著)
他日この絶大実力を貯うべき
備
(
そなえ
)
ありやを顧み、上に聖天子おわしましながら有君而無臣を
慨
(
なげ
)
き、政治に外交に教育に、それぞれ得意の辛辣な皮肉を飛ばして
斗南先生
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
▼ もっと見る
変化に先立ちてこれが
備
(
そなえ
)
をなさざれば
遣繰身上
(
やりくりしんしょう
)
いかでか質の流を止めんや。夜ごと枕並ぶるおのれが女の心に気もつかで、飽かれて後に
怨
(
うら
)
み、怨みて後に怒るは愚にあらずや。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
燕王、真定の攻め難きを以て、燕軍は回出して
糧
(
かて
)
を取り、営中
備
(
そなえ
)
無しと言わしめ、傑等を
誘
(
いざな
)
う。傑等之を信じて、遂に
滹沱河
(
こだか
)
に出づ。王
河
(
かわ
)
を渡り
流
(
ながれ
)
に沿いて行くこと二十里、傑の軍と
藁城
(
ごうじょう
)
に遇う。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
幕府は五月九日を以て、万石以下の士に
甲冑
(
かっちゅう
)
の準備を令した。動員の
備
(
そなえ
)
のない軍隊の
腑甲斐
(
ふがい
)
なさが
覗
(
うかが
)
われる。新将軍
家定
(
いえさだ
)
の
下
(
もと
)
にあって、この難局に当ったのは、柏軒、枳園らの主侯阿部正弘である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
雪をまとうた群嶺は、
備
(
そなえ
)
をなして天の一方を限っている。
雪の武石峠
(新字新仮名)
/
別所梅之助
(著)
鳴子
(
なるこ
)
も
引板
(
ひた
)
も、半ば——これがための
備
(
そなえ
)
だと思う。むかしのもの
語
(
がたり
)
にも、
年月
(
としつき
)
の
経
(
ふ
)
る間には、おなじ
背戸
(
せど
)
に、孫も
彦
(
ひこ
)
も
群
(
むらが
)
るはずだし、第一
椋鳥
(
むくどり
)
と
塒
(
ねぐら
)
を賭けて戦う時の、雀の軍勢を思いたい。
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
蓋
(
けだ
)
し二人皆実務の才にあらず、兵を得る無し。子澄は海に航して兵を外洋に
徴
(
め
)
さんとして
果
(
はた
)
さず。燕将
劉保
(
りゅうほ
)
、
華聚
(
かしゅう
)
等
(
ら
)
、
終
(
つい
)
に
朝陽門
(
ちょうようもん
)
に至り、
備
(
そなえ
)
無きを
覘
(
うかが
)
いて還りて報ず。燕王
大
(
おおい
)
に喜び、兵を整えて進む。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
“備”の解説
備(そなえ)は、戦国時代から江戸時代において戦時に編成された部隊。
各種足軽(弓・鉄砲・槍)隊、騎馬武者隊、小荷駄隊などで構成され、独立した作戦行動を採れる基本単位を指す。
(出典:Wikipedia)
備
常用漢字
小5
部首:⼈
12画
“備”を含む語句
準備
設備
備付
具備
後備
神南備
凖備
備中
下準備
準備中
備附
備忘録
備中守
兼備
備前物
脇備
神奈備
甘南備
赤備
整備
...