トップ
>
引板
ふりがな文庫
“引板”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ひだ
33.3%
ひきいた
33.3%
ひた
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ひだ
(逆引き)
引板
(
ひだ
)
かけて早稲田守るべくなりにけり穂末におもる秋の初風
礼厳法師歌集
(新字旧仮名)
/
与謝野礼厳
(著)
引板(ひだ)の例文をもっと
(1作品)
見る
ひきいた
(逆引き)
案山子の人形なども同じことで、半日も見ていればこれが人間でないことは鳥にもわかる。雀なども
引板
(
ひきいた
)
鳴子
(
なるこ
)
には驚くが案山子の頭には折々は来てとまるかも知れない。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
引板(ひきいた)の例文をもっと
(1作品)
見る
ひた
(逆引き)
鳴子
(
なるこ
)
も
引板
(
ひた
)
も、半ば——これがための
備
(
そなえ
)
だと思う。むかしのもの
語
(
がたり
)
にも、
年月
(
としつき
)
の
経
(
ふ
)
る間には、おなじ
背戸
(
せど
)
に、孫も
彦
(
ひこ
)
も
群
(
むらが
)
るはずだし、第一
椋鳥
(
むくどり
)
と
塒
(
ねぐら
)
を賭けて戦う時の、雀の軍勢を思いたい。
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
引板(ひた)の例文をもっと
(1作品)
見る
引
常用漢字
小2
部首:⼸
4画
板
常用漢字
小3
部首:⽊
8画
“引”で始まる語句
引
引込
引摺
引返
引張
引掛
引籠
引立
引緊
引出
“引板”のふりがなが多い著者
与謝野礼厳
柳田国男
泉鏡花