トップ
>
後備
ふりがな文庫
“後備”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こうび
50.0%
あとぞなえ
16.7%
あとそなえ
16.7%
うしろぞな
16.7%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こうび
(逆引き)
予備
(
よび
)
か
後備
(
こうび
)
か知らないが、盆栽を
弄
(
いじ
)
ったり
謡曲
(
うたい
)
を唸ったりして、先ず悠々自適というところだ。目黒もこの界隈は筍と共に軍人の古手が多い。
閣下
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
後備(こうび)の例文をもっと
(3作品)
見る
あとぞなえ
(逆引き)
政宗を後へ置く上は常体の陣組には似る可からず、というのであったろう、
五手与
(
いつてぐみ
)
、六手与、七手与、此
三与
(
みくみ
)
を
後備
(
あとぞなえ
)
と定め、十番手後備の関勝蔵を三与の後へ入替えた。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
後備(あとぞなえ)の例文をもっと
(1作品)
見る
あとそなえ
(逆引き)
坂崎五左衛門、速水勝左衛門、八番には
手廻
(
てまわり
)
小姓与
(
こしょうぐみ
)
、九番には馬廻、十番には
後備
(
あとそなえ
)
関勝蔵、都合其勢六千余騎、人数多しというのでは無いが、本国江州以来、伊勢松坂以来の一族縁類
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
後備(あとそなえ)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
うしろぞな
(逆引き)
小荷駄
(
こにだ
)
、
後備
(
うしろぞな
)
えはもっともしんがりに、いましも、三軍
星
(
ほし
)
をいただき、
法師野
(
ほうしの
)
さしていそいできた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
後備(うしろぞな)の例文をもっと
(1作品)
見る
後
常用漢字
小2
部首:⼻
9画
備
常用漢字
小5
部首:⼈
12画
“後備”で始まる語句
後備大尉
検索の候補
後備大尉
備後
備後守
備後表
備後国
甘糟備後
備後介
備後屋
備後灘
備後畳
“後備”のふりがなが多い著者
佐々木邦
幸田露伴
国枝史郎
吉川英治
海野十三