トップ
>
修験者
>
しゅげんじゃ
ふりがな文庫
“
修験者
(
しゅげんじゃ
)” の例文
悉
(
ことごと
)
く
荒
(
あば
)
れ出して、雲を呼び雨を降らす——さればこそ竜神の社は、竜神村八所の
鎮
(
しず
)
めの神で、そこに
籠
(
こも
)
る
修験者
(
しゅげんじゃ
)
に人間以上の力があり
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
役
(
えん
)
の
優婆塞
(
うばそく
)
の流れを汲む
豊前
(
ぶぜん
)
の
僧都
(
そうず
)
と自分から名乗って、あの辺では、信者も多く、
偉
(
えろ
)
う権式ぶっている
修験者
(
しゅげんじゃ
)
だそうでござります
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さては寒行の
行者
(
ぎょうじゃ
)
修験者
(
しゅげんじゃ
)
が、霧の中を通って行くと見える。天の与えじゃ、
遁
(
に
)
がしてはならぬ。声を揃えて呼んで見ようぞ」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
マタ・アリという名は、彼女の美貌を
礼讃
(
らいさん
)
して、
修験者
(
しゅげんじゃ
)
たちがつけたもので、Mata Hari というのは、「朝の眼」という意味である。
戦雲を駆る女怪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
あの、小さい時、
鞍馬
(
くらま
)
の
修験者
(
しゅげんじゃ
)
が参りまして、わたくしの人相をつくづく眺めながら、このように申したのでござります。
旗本退屈男:08 第八話 日光に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
▼ もっと見る
浪人とも
修験者
(
しゅげんじゃ
)
とも得体の知れない
総髪
(
そうはつ
)
の男が、山野風雨の旅に汚れきった
長半纒
(
ながはんてん
)
のまま、徳利を枕に地に寝そべって、生酔いの本性たがわず
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
私の知る限りでは、壱岐島の続方言集に祈り呪うことをオコナイ、信州の南端遠山地方では、
修験者
(
しゅげんじゃ
)
などの手で印を結ぶことがオコナイだという。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
三晩の修法も何んの
験
(
しるし
)
もなく、隆順は少し照れ臭く引き下ってしまいました。それに代って呼び込まれたのは、俗に祈りの道六と言う、その頃高名な
修験者
(
しゅげんじゃ
)
新奇談クラブ:03 第三夜 お化け若衆
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
数年の間
修験者
(
しゅげんじゃ
)
となり
金華
(
きんか
)
葛城
(
かつらぎ
)
の諸山を巡歴し、江戸に帰って
長野豊山
(
ながのほうざん
)
の門に入り経義を学ぶこと一両年。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そうするとその
修験者
(
しゅげんじゃ
)
は一番そのチベットでの高い山の上に建ててある
防霰堂
(
ぼうさんどう
)
へ出掛けて行くです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
もしその上に少しばかり
潤色
(
じゅんしょく
)
を
施
(
ほどこ
)
し、適当に口碑や伝説を取り
交
(
ま
)
ぜ、あの地方に特有な点景、鬼の子孫、
大峰
(
おおみね
)
の
修験者
(
しゅげんじゃ
)
、熊野参りの
巡礼
(
じゅんれい
)
などを使い、王に配するに美しい女主人公
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「発見したって、どんな人かね。えらい
修験者
(
しゅげんじゃ
)
などと懇意になってつれて来たのか」
源氏物語:22 玉鬘
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
牛馬売買渡世のものには無鑑札を許さず、
下々
(
しもじも
)
が難渋する押込みと盗賊の横行をいましめ、復飾もしない怪しげな
修験者
(
しゅげんじゃ
)
には帰農を申し付けるなど、これらのことはあげて数えがたい。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
東寺
(
とうじ
)
の
卿公
(
きょうのきみ
)
と云う
修験者
(
しゅげんじゃ
)
にお
符
(
ふだ
)
をもらって来て
貼
(
は
)
ると、怪しい物も来ないようになったので、五十日ばかりして東寺に往って卿公に礼を云って酒を飲み、その帰りに女のことを思いだして
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「論より証拠——証拠があらば聞きましょう、一体、神主は高山に登らないもので、高山修行は
修験者
(
しゅげんじゃ
)
に限ったものだ」
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「
入峰
(
にゅうぶ
)
三度の大峰の
修験者
(
しゅげんじゃ
)
にござりまするが、月のうち十日は、
当麻寺
(
たいまでら
)
の
行院
(
ぎょういん
)
へ参ッて、役僧座に勤めておりまする」
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのころどこからともなく江戸に現われた
修験者
(
しゅげんじゃ
)
で、四十五六の
魁偉
(
かいい
)
な男でしたが、不思議な法力を持つと
噂
(
うわさ
)
されて、わずかの間に江戸中の人気を
渫
(
さら
)
い、谷中に建てた堂宇は
銭形平次捕物控:111 火遁の術
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
その他吉備津の
塵輪
(
じんりん
)
も
三穂
(
さんぼ
)
太郎も、鬼とはいいながらじつは人間の最も
獰猛
(
どうもう
)
なるものに近く、護符や
修験者
(
しゅげんじゃ
)
の
呪文
(
じゅもん
)
だけでは、煙のごとく消えてしまいそうにもない鬼でありました。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
それは大抵古派の
修験者
(
しゅげんじゃ
)
です。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
その晩、お豊のほかに「清姫の帯」を見たものというのは、ほかではない、この竜神の社に籠る
修験者
(
しゅげんじゃ
)
でありました。
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
しかし、どこの家にも、近ごろは、念仏の唱えが洩れていて、
修験者
(
しゅげんじゃ
)
の
経
(
きょう
)
に耳をかす者がなかった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
第六十一回
修験者
(
しゅげんじゃ
)
の罰法
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
その頃、
遠州
(
えんしゅう
)
秋葉
(
あきば
)
の一
修験者
(
しゅげんじゃ
)
が、越後に逗留していて、上杉家の家中の者からこのはなしを聞き
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
岡山の東方一里ばかり
乙多見村
(
おつたみむら
)
附近で、一
修験者
(
しゅげんじゃ
)
が、検察隊に
誰何
(
すいか
)
された。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
役
(
えん
)
の
小角
(
おづの
)
が、
嵯峨
(
さが
)
山の奥に住みたもうとあるは、この御山なりと、申す説などもございまして、
修験者
(
しゅげんじゃ
)
たちにいわせると、いまでもなお当山には天狗が棲んでおると、
真
(
まこと
)
しやかに奇蹟を
説
(
と
)
いて
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
修験者
(
しゅげんじゃ
)
と僧侶とは、同じ仏法というものの上に立ちながら、その姿がひどく相違しているように、気風もちがうし、礼儀もちがうし、経典の解釈も、修行の法も、まるで別ものになっているので
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“修験者”の意味
《名詞》
修験者 (しゅげんじゃ)
修験道の行者。山伏。験者。
(出典:Wiktionary)
“修験者(
山伏
)”の解説
山伏(やまぶし)とは、山中で修行をする修験道の道者。「修験者」(しゅげんじゃ)とも言う。
(出典:Wikipedia)
修
常用漢字
小5
部首:⼈
10画
験
常用漢字
小4
部首:⾺
18画
者
常用漢字
小3
部首:⽼
8画
“修験”で始まる語句
修験
修験僧
修験道
修験宗
修験山伏