トップ
>
任侠
>
にんきょう
ふりがな文庫
“
任侠
(
にんきょう
)” の例文
ゆえにわが
輩
(
はい
)
は外部に表れた男
伊達
(
だて
)
の行為よりも、むしろこの行為を生み出した
任侠
(
にんきょう
)
の心持が
欲
(
ほ
)
しいのである。すなわち
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
任侠
(
にんきょう
)
自尊の念につよい栄三郎の発議によって、両人雲竜二剣を交換して雲は左膳へ、竜は栄三郎へと、おのおのその盗まれたところへ戻ったが。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
父が持って生れた
任侠
(
にんきょう
)
の性質は、頼まるゝ
毎
(
ごと
)
に連帯の判も
捺
(
お
)
した。手形の裏書もした、取れる見込のない金も貸した。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
ですから、時に、暴を働き、治を
紊
(
みだ
)
し、徒党となっては群盗と変じ、散じては良民を
掠
(
かす
)
め、
野伏
(
のぶせ
)
り野武士などの名をもって呼ばれていますが、その本質は
豪放
(
ごうほう
)
任侠
(
にんきょう
)
です。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
豪
(
えら
)
いな! その
清浄
(
しょうじょう
)
な
膚
(
はだえ
)
をもって、
緋
(
ひ
)
の
紋綸子
(
もんりんず
)
の、
長襦袢
(
ながじゅばん
)
で、
高髷
(
たかまげ
)
という、その
艶麗
(
あでやか
)
な姿をもって、
行燈
(
あんどう
)
にかえに来た
雇
(
やとい
)
の女に目まじろがない、その
任侠
(
にんきょう
)
な気をもって
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
もともとあの先輩に岡見を近づけたのも、
任侠
(
にんきょう
)
を重んずる江戸ッ子の熱い血からであったろうが。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
私の郷里は正確にいうと愛知県
幡豆
(
はず
)
郡横須賀村であるが通称「吉良郷」と呼ばれ、後年この土地に
任侠
(
にんきょう
)
の気風が
汪然
(
おうぜん
)
として
沸
(
た
)
ぎりたったのも、彼等が尊敬
措
(
お
)
く
能
(
あた
)
わざる領主
本所松坂町
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
献身と善意とまたこんどは
任侠
(
にんきょう
)
な目的のためにめぐらされる古い
田舎者
(
いなかもの
)
の多少の知恵とのほか、何らの
梯子
(
はしご
)
も持たずに、修道院の難関と聖ベネディクトの規則の荒い
懸崖
(
けんがい
)
とを
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
人々はやかましく異議をもち出した。クリストフは言った、彼らの
任侠
(
にんきょう
)
は偽善であって、婦人を最も尊敬しているらしい口をきく者こそ、最も婦人を尊敬しないのが常であると。
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
任侠
(
にんきょう
)
に富む男のような性質とに、日頃から好意以上のものを寄せていたのではあった。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
これが
泉鏡花
(
いずみきょうか
)
の小説だと、
任侠
(
にんきょう
)
欣
(
よろこ
)
ぶべき芸者か何かに、
退治
(
たいじ
)
られる奴だがと思っていた。しかしまた現代の日本橋は、とうてい鏡花の小説のように、動きっこはないとも思っていた。
魚河岸
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
私が警察に連れて行かれても、そんなに取乱すような事は無かった。れいの思想を、
任侠
(
にんきょう
)
的なものと解して愉快がっていた日さえあった。同朋町、和泉町、柏木、私は二十四歳になっていた。
東京八景:(苦難の或人に贈る)
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
単に男というときは、ただちに男らしいとかあるいは
剛毅
(
ごうき
)
とか、あるいは
大胆不敵
(
だいたんふてき
)
、あるいは
果断
(
かだん
)
勇猛
(
ゆうもう
)
、あるいは
任侠
(
にんきょう
)
というような一種の
印象
(
いんしょう
)
を
惹起
(
じゃっき
)
す。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
美
(
うる
)
わしいものにたいする純なる愛情が、それら
任侠
(
にんきょう
)
公平なフランス人の魂に満ちていた。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
彼が彼女の父の最期に同情を寄せ、一閑斎の武士にあるまじき卑劣な手段に義憤を感じて、鼻のかけらを大切に保存した上わざ/\届けてくれたと云う、その
任侠
(
にんきょう
)
と好意は受け取れる。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
もっとも
他
(
ひと
)
と違い、神月は、
己
(
おのれ
)
が既往の経歴に徴して、花街にあるものの、かえって、実があって、深切で、情を解して、殊に一種
任侠
(
にんきょう
)
の気を帯びていることを知ってはいたが、さすがに清い
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
すなわち前に述べた
勇猛
(
ゆうもう
)
とか
任侠
(
にんきょう
)
とかという勇ましいところに重きをおいてこの句を用いたのではあるまいか。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
大慈大悲は
仏菩薩
(
ぶつぼさつ
)
にこそおわすれ、この年老いた気の弱りに、毎度御意見は申すなれども、姫神、
任侠
(
にんきょう
)
の御気風ましまし、ともあれ、先んじて、お袖に
縋
(
すが
)
ったものの願い事を、お聞届けの模様がある。
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“任侠”の意味
《名詞》
任侠(にんきょう)
弱者を助け、強者を挫くという気立てに富むこと。
(出典:Wiktionary)
“任侠”の解説
任侠(にんきょう、任俠)とは、仁義を重んじ、弱きを助け強きを挫くために体を張る自己犠牲的精神や人の性質を指す語。
また、ヤクザ史研究家の藤田五郎の著述によれば、正しい任侠精神とは正邪の分別と勧善懲悪にあるという。
仁侠(じんきょう)、義侠心(ぎきょうしん)、侠気(きょうき)、男気(おとこぎ)などともいう。
(出典:Wikipedia)
任
常用漢字
小5
部首:⼈
6画
侠
漢検準1級
部首:⼈
8画
“任”で始まる語句
任
任務
任那
任意
任原
任地
任運
任有亭
任所
任他