“はんさい”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
燔祭34.8%
半歳26.1%
半斎8.7%
繁細4.3%
半截4.3%
半載4.3%
攀躋4.3%
斑犀4.3%
藩債4.3%
蟠祭4.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして神を愛し、また己のごとく隣を愛する」は、もろもろの燔祭はんさいおよび犠牲いけにえに勝るなり。(一二の三二—三三)
このとき既に、小牧における秀吉との半歳はんさいにわたる対戦は、秀吉の奇手と、信雄の軽率きわまる単独講和によって、万事、終っていたのである。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこに抜かりはございません。じゃ、わっしは行きがけに大津絵師の半斎はんさい老人の所へ寄って、何かのびや礼を
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
糸に作るにも座を定めたい囲位かたむる事うむにおなじ。縷綸いとによるその道具その手術てわざその次第しだいじゆん、その名に呼物よぶもの許多いろ/\種々さま/″\あり、繁細はんさいの事をつまびらかにせんはくだ/\しければいはず。
此雪を取除とりのけんとするには人力じんりき銭財せんざいとをつひやすゆゑ、寸導せめてだんを作りてみちひらく也。そも/\初雪より歳を越て雪きゆるまでの事を繁細はんさいに記さば小冊にはつくしがたし、ゆゑにはぶきてしるさゞる事甚多し。
俳句に対し総括的な定義を下すと共に、修学第一期、第二期、第三期の順を追うて種々の方面よりその特質を説いたもので、菊判半截はんさい一八八ページの小冊子を以てほぼ意を尽している。
「俳諧大要」解説 (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
かくて滞留すること半載はんさいあまり、折ふし晩秋の月まどかなるに誘はれて旅宿を出で、虹の松原に上る。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
一行が準備じゆんびせらるる十日間の食糧しよくれう到底とうてい其目的そのもくてきを達せず、ことに五升ばかりの米をふをめいぜられて此深山しんざん険崖けんがい攀躋はんさいする如きは、拙者のあたはざる所なりと、だんじて随行をこばむ、衆相かへりみて愕然がくぜんたり
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
貴重品として将来は故人の姫君に与えようと考えていた高級な斑犀はんさい石帯せきたいとすぐれた太刀たちなどを袋に入れ、車へ使いが乗る時いっしょに積ませた。
源氏物語:54 蜻蛉 (新字新仮名) / 紫式部(著)
この公用とは所謂いわゆる公儀こうぎ(幕府のことなり)の御勤おつとめ、江戸藩邸はんていの諸入費、藩債はんさいの利子、国邑こくゆうにては武備ぶび城普請しろぶしん在方ざいかた橋梁きょうりょう堤防ていぼう貧民ひんみんの救済手当、藩士文武の引立ひきたて等、これなり。
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
王にささぐる蟠祭はんさい
泣菫詩抄 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫(著)