-
トップ
>
-
たりよう
かくて
櫻島は
毎回多量の
鎔岩を
出すので
島の
大きさも
次第に
増して
行くが、
今回は
東側に
出た
鎔岩が
遂に
瀬戸海峽を
埋め、
櫻島をして
大隅の
一半島たらしめるに
至つた。
なほこの
帶は
氣候が
温和で
人の
居住にも
適當し、また
高山の
中腹以下の
地なのですから、
土地が
早くから
開け
人口が
多く、
物産の
出るのも、ほかの
帶よりずつと
多量です。
土器の
發明が
出來てから、
多量の
湯を
沸すことも
出來るようになつたのであります。
この
流下の
際なほ
多量の
蒸氣を
吐き
出しつゝあると、こーくすのような
粗面の
鎔岩となるが、もし
蒸氣が
大抵吐き
出されてしまつた
後ならば、
表面が
多少滑かに
固まり
森林でおほはれてゐる
土地は、
日光は
枝葉で
遮ぎられて、
地面を
温めることが
少いのと、もう
一つは、
日光が
直射によつて
葉の
面の
水分が
蒸發するときに、
多量の
潜熱を
必要とします。