“けいりう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
溪流40.0%
渓流30.0%
繋留10.0%
螢流10.0%
谿流10.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ぼく溪流けいりう沿ふてこのさびしい往來わうらいあてもなくるいた。ながれくだつてくも二三ちやうのぼれば一ちやう其中そのなかにペンキで塗つたはしがある、其間そのあひだを、如何どん心地こゝちぼくはぶらついたらう。
湯ヶ原より (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
全体ぜんたい箱根はこねでも、塩原しほばらでも、あるひ木曾きそ桟橋かけはしでも、実際じつさいにしろ、にせよ、瑠璃るりそゝぎ、水銀すゐぎんなが渓流けいりうを、駕籠かごくるまくのは、樵路せうろ桟道さんだうたかところ
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
天長和尚の関捩くわんれいを透破し、繋留けいりう久しからず花園妙心寺聖沢院の庸山ようざんの室に投じ(中略)——三十五歳、初めて法山第一坐となり、美濃正伝寺の請に応じ、いで大仙寺の廃を興す。
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
朱荷曲池しゆかきよくちのあと、緑萍りよくへう蒼苔さうたいふかくとざして、寒蛩かんきよう喞々そく/\たり、螢流けいりう二三點にさんてん
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
温泉いでゆまちの、谿流けいりうについてさかのぼると、双六谷すごろくだにふのがある——其処そこ一坐いちざ大盤石だいばんじやく天然てんねん双六すごろくられたのがるとふが、事実じじつか、といたのであつた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)