“せせらぎ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
細流88.2%
渓流11.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
今しがた渠等が渡って、ここから見えるその村の橋も、鶴谷の手で欄干はついているが、細流の水静かなれば、に風情を添えたよう。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
盂蘭盆すぎのい月であつた。風はないが、白露に満ちたのが、穂に似て、細流に揺れて、が、青い葉、青い茎をつて、点滴ばかりである。
光籃 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
山下氏がつづいて、つぶやくような声でなにかいったが、それは渓流の音にけされてキャラコさんの耳にはとどかなかった。
キャラコさん:04 女の手 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
どこかに置時計があるのだろう、時の流れはこのチクタクという音を媒介にして、ややもかも気ぜわしい渓流の音をたてる。
魔都 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
渓流の音が、急にはっきりと聞えだす。
キャラコさん:04 女の手 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)