襄陽じょうよう)” の例文
襄陽じょうようの名士はみな往来しております。就中なかんずく、襄陽の龐徳公ほうとくこう龐統子ほうとうしなどは特別親しくして、よくあれなる林の中に訪うて参ります」
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
永楽えいらく元年、帝雲南うんなん永嘉寺えいかじとどまりたもう。二年、雲南をで、重慶じゅうけいより襄陽じょうよういたり、また東して、史彬しひんの家に至りたもう。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
隴西ろうせい李白りはく襄陽じょうよう杜甫とほが出て、天下の能事を尽した後に太原たいげん白居易はくきょいいで起って、古今の人情を曲尽きょくじんし、長恨歌ちょうこんか琵琶行びわこうは戸ごとにそらんぜられた。
魚玄機 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
荊州けいしゅう襄陽じょうよう、南郡三ヵ所の城を一挙に収めて、一躍、持たぬ国から持てる国へと、その面目を一新しかけてきた機運を迎えて、玄徳は
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
咸通かんつう元年の春であった。久しく襄陽じょうように往っていた温が長安にかえったので、李がその寓居ぐうきょを訪ねた。
魚玄機 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
タメルランののち哈里ハリ(Hali)雄志ゆうし無し、使つかいあんに伴わしめ方物ほうぶつこうす。六年、白龍庵さいあり、程済ていせいつのく。七年、建文帝、善慶里ぜんけいりに至り、襄陽じょうように至り、てんかえる。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
かの水鏡先生が、孔明と並び称して——伏龍ふくりゅう鳳雛ほうすうといった——その鳳雛とは、襄陽じょうよう龐統ほうとうのことだが、その龐統も見えている。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
次の日、帝、楊、葉、程の三人と共に、呉江をで、舟にのぼりて京口けいこうに至り、六合ろくごうを過ぎ、陸路襄陽じょうように至り、廖平が家に至りたもうに、そのあとう者ありければ、ついに意を決して雲南うんなんに入りたもう。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
「それがしはもと襄陽じょうようの生れ、廖化りょうかと称し、あざな元倹げんけんという者です。決して将軍に害意をふくむ者ではありませんから、ご安心ください」
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
むかし、襄陽じょうようの名士、みなご辺の名を口にいう。ご辺はもとより道を知る人、また天命の何たるかも知り、時の人のつとめも所存あるはずだ。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それは「柳氏叙訓りゅうしじょくん」という書に見たことであった。著者の柳公綽りゅうこうしゃくが、襄陽じょうようの民政監察官として、その地にあった時の見聞を自記したものである。
人間山水図巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
劉表りゅうひょう嫡子ちゃくしとして、玄徳はあくまで琦君を立ててきたが、生来多病の劉琦は、ついに襄陽じょうよう城中でまだ若いのに長逝した。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「それとなく、襄陽じょうようの会や、檀渓だんけいの難のことをお話しあって、もし劉表が、呉の討手を君へお頼みあっても、かならずお引受けにならないことです」
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「これか。……これは犁牛りぎゅうの尾だよ。たいへん珍しい物だそうだ。襄陽じょうようのさる富豪から贈ってよこしたので、帽にして結わせてみた。おかしいかな」
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この荊州の南郡から襄陽じょうよう合淝がっぴの二城をつらねた地方は、曹操にとって、今は、重要なる国防の外郭線とはなった。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なにも驚き騒ぐほどな敵ではありません。よろしく江夏城こうかじょう黄祖こうそをもって、要害をふせがせ、荊州襄陽じょうようの大軍をこぞって、後軍に固く備えおかれれば、大江を
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この許都を中心として西は荊州けいしゅう襄陽じょうよう劉表りゅうひょう張繍ちょうしゅうを見ても、東の袁術、北の袁紹の力をながめても、ほとんど四方連環れんかんの敵であって、安心のできる一方すら見出せない。
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
滔々とうとう濁世だくせのとき、予は若き傷心を抱き、襄陽じょうようの郊外に屈居して、時あらん日を天に信じ、黙々、書を読み、田を耕しつつあったことは、さきに汝がいった通りにちがいない。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
由来、荊州けいしゅう襄陽じょうようの地には、好学の風が高く、古い儒学に対して、新しい解義が追求され、現下の軍事、法律、文化などの政治上に学説の実現を計ろうとする意図がさかんであった。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まず、総勢三十万を発し、居巣門きょそうもんから魏の合淝がっぴ彩城さいじょうを取る。また陸遜りくそん諸葛瑾しょかつきんらに江夏こうか沔口べんこうを撃たせて襄陽じょうようへ突入させ、孫韶そんしょう、張承などを広陵地方から淮陽わいようへ進ませるであろう
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ふいに襄陽じょうよう郊外から出て来たこの布衣ほいの一青年に譲らざるを得なくなっている。
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ちょうど襄陽じょうよう方面から急報が入った。劉封が五万余の兵を擁して、国境をおかし、諸所焼き払いながら進攻してくるという注進であった。曹丕は、孟達を試すには適当な一戦と思ったので
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いま曹操の弟曹仁は、襄陽じょうようから樊川はんせん地方に陣取っている。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
曹仁の大兵は、怒濤となって、すでに襄陽じょうようへ突入したが
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)