トップ
>
蛇籠
>
じゃかご
ふりがな文庫
“
蛇籠
(
じゃかご
)” の例文
大井川の水
涸
(
か
)
れ/\にして
蛇籠
(
じゃかご
)
に草離々たる、越すに越されざりし「
朝貌
(
あさがお
)
日記」何とかの段は更なり、
雲助
(
くもすけ
)
とかの肩によって渡る御侍
東上記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
彼は、
蛇籠
(
じゃかご
)
の
崖縁
(
がけぶち
)
から
川洲
(
かわす
)
へ飛び降りて、瀬の狭くなる流れ口に足を踏み込み、いきなり、そこへ見えた黒いものをつかみました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
村の人が駈けつけて見ると、昨夜来の雨で日高川の
水嵩
(
みずかさ
)
が急に増した。
蛇籠
(
じゃかご
)
にひっかかった一つの体はまだ若い男でありました。
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
秋も末に近く、瀬は
殆
(
ほとん
)
ど
涸
(
か
)
れてゐた。川上の紅葉が水のまにまに流れて来て、
蛇籠
(
じゃかご
)
の籠目や、瀬の
縁
(
ふち
)
に厚い
芥
(
あくた
)
となつて老いさらばつてゐた。
川
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
ですけれども、真夜中ですもの、川の瀬の音は
冥土
(
めいど
)
へも響きそうで、そして
蛇籠
(
じゃかご
)
に当って砕ける波は、
蓮華
(
れんげ
)
を刻むように見えたんですって。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
深さ三尺くらいのザラ場から
蛇籠
(
じゃかご
)
の沈所へカマエビの餌で流し込み、流れよりおくれた糸ふけに、すかさず合わせると、がっちり合って強い引き。
江戸前の釣り
(新字新仮名)
/
三遊亭金馬
(著)
黒い石が
累々
(
るいるい
)
と重なりつづいて古びた水苔で足がすべる。
蛇籠
(
じゃかご
)
を洗う水音が陰々と濡れそぼれた夜の底をながれていた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
山口県の北の海岸部には、
蛇籠
(
じゃかご
)
の
祈祷
(
きとう
)
といって、
蛇
(
じゃ
)
を竹籠のなかに入れて、水の底にしずめるという方法もあった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そのあとは、みかけは天を
摩
(
ま
)
す巨木でありながら、まるで綿でもつめた
蛇籠
(
じゃかご
)
のように軽く、押せば他愛もなくぐらぐらっと揺れるのである。森が揺れる。
人外魔境:01 有尾人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
私は静かに坂を下りて、岸に沿うた
蛇籠
(
じゃかご
)
の上に腰かけて静かに佳人の運命を想い、水の流れをながめた。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
酒匂
(
さかわ
)
河の
蛇籠
(
じゃかご
)
に入れる石をひろいに来て居る老人だの小供だのの影が、ポツリポツリと見える。
冬の海
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
そこは、用水から余った
瀬尻
(
せじり
)
が深く水底を穿ってどんよりと蒼蒼しい淵をつくっていた。鮎や
石斑魚
(
うぐい
)
などを釣る人が、そこの
蛇籠
(
じゃかご
)
に
跼
(
しゃが
)
んで、黙って終日釣り暮すのを見受けることがあった。
性に眼覚める頃
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
波よけの杭に
凭
(
もた
)
せておき、
石子詰
(
いしこづめ
)
の
蛇籠
(
じゃかご
)
に腰をかけてゆっくりと一服やり
顎十郎捕物帳:01 捨公方
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
例の
蘆葦茅草
(
ろいぼうそう
)
の合間合間に、水たまりがあり、
蛇籠
(
じゃかご
)
があり、石ころがあって、どうしても進み難いところがある。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
さっきは
雨脚
(
あめあし
)
が繁くって、まるで、薄墨で
刷
(
は
)
いたよう、
堤防
(
どて
)
だの、石垣だの、
蛇籠
(
じゃかご
)
だの、
中洲
(
なかす
)
に草の生えた処だのが、
点々
(
ぽっちりぽっちり
)
、あちらこちらに黒ずんでいて、それで湿っぽくって
化鳥
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
本阿弥
(
ほんあみ
)
の
極
(
きわ
)
めつき、
堀川国広
(
ほりかわくにひろ
)
の
脇差
(
わきざし
)
、
目貫
(
めぬき
)
は
白魚
(
しらうお
)
に
蛇籠
(
じゃかご
)
、うぶご
磨上
(
すりあ
)
げなし! ……」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
長い堤には人がいなくて、
川普請
(
かわぶしん
)
の
蛇籠
(
じゃかご
)
を作る石だの竹だのが散らばっていた。私は寒いとも思わないのに岸に
繋
(
つな
)
いである
筏
(
いかだ
)
の傍には
焚火
(
たきび
)
が
煙
(
けむ
)
りを立てていた。すべてのものは
濡
(
ぬ
)
れ
色
(
いろ
)
をしていた。
桃のある風景
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
あの増水の時によく見るように、上流から流された汚物が一杯
蛇籠
(
じゃかご
)
にかかっていた。私はそこで一体の地蔵を見つけた。それは一尺ほどもある、かなり重い石の蒼く水苔の生えた地蔵尊であった。
幼年時代
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
陽の明るい縁などで、このごろめっきりふえた白髪を抜きながら、忠相がふと、うつらうつらと
蛇籠
(
じゃかご
)
を洗う
五十鈴
(
いすず
)
川の水音を耳にしたりする時、きまって眼に浮かぶのはあのふくよかなおつるの顔。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
中瀬
(
なかせ
)
のところは流れが早くてたびたび失敗したが、いくども根気よくやり直してどうにかやりこなし、魚を追い詰められるように、岸のところへ古い
蛇籠
(
じゃかご
)
と木の枝を沈めて
笯
(
ど
)
のようなものをつくった。
キャラコさん:04 女の手
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
地蔵堂の傍の
蛇籠
(
じゃかご
)
へ腰を掛けてしまいました。そうしてぼんやりと夜の河原をながめていました。頭はいろいろのことを考えて、いっぱいになっていました。
大菩薩峠:04 三輪の神杉の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
やや
水嵩
(
みずかさ
)
増して、ささ濁りの流勢は河原の上を
八千岐
(
やちまた
)
に分れ下へ落ちて行く、
蛇籠
(
じゃかご
)
に阻まれる花
芥
(
あくた
)
の渚の緑の色取りは昔に変りはないけれども、魚は少くなったかして、
漁
(
あさ
)
る子供の姿も見えない。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
九兵衛も鮎舟の綱を
蛇籠
(
じゃかご
)
にからげて、二人の影を追いました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ムクの名を知っている上は、お君に縁ある人に違いない、と思っているうちに、その年増の女は土手を下って、お銀様に近い川の岸の
蛇籠
(
じゃかご
)
の傍へやって来ました。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その御託宣をかしこまって人夫をかり立てるお取持——えんやえんやで
竜吐水
(
りゅうどすい
)
が繰込んで来る、
蛇籠
(
じゃかご
)
が持ち出されるという光景を見て、米友がばかばかしさを通り越して
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
いつしか名取川の沿岸の風物に
頭
(
こうべ
)
をめぐらして、眼を放ちながら、幾瀬の板橋を渡りきろうとした時分、ついそこの柳の木の下で、
蛇籠
(
じゃかご
)
を編んでいる男があるなという印象が
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「名取川で、
蛇籠
(
じゃかご
)
を作っていた怪しい老爺——あれには全く度胆を抜かれましたよ、あなたの御家来に、あんな怪物がいようとは思いも及びませんでした、あれには怖れました」
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
二本の刀が
閂
(
かんぬき
)
にさされたのが、すっくすっくと川原を歩んで行き、そうして水溜りとか、
蛇籠
(
じゃかご
)
とかいうようなものの
障
(
さわ
)
りへ来ると、ちょっと足を踏み止めて思案の
体
(
てい
)
に見えるが、まもなく
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それを見ると、右の
蛇籠
(
じゃかご
)
作りが、多少そわそわし出して
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“蛇籠(蛇篭)”の解説
蛇籠/蛇篭(じゃかご)とは、竹材や鉄線で編んだ長い籠に砕石を詰め込んだもので、河川の護岸や斜面の補強などに使用されてきた。石籠(せきろう)、じゃこ ともいう。英語では "gabion" がこれに近く、現代のものに限ればほぼ同義語ともいえる(英語のほうが広義)。
(出典:Wikipedia)
蛇
常用漢字
中学
部首:⾍
11画
籠
常用漢字
中学
部首:⽵
22画
“蛇籠”で始まる語句
蛇籠作