トップ
>
藪垣
>
やぶがき
ふりがな文庫
“
藪垣
(
やぶがき
)” の例文
行宮
(
あんぐう
)
の北の
藪垣
(
やぶがき
)
を躍りこえて、まだ暗い海の方へむかって、ひた走りに消え去った人影がある。吉致だったのはいうまでもない。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
朝
(
あさ
)
の
雲
(
くも
)
吹散
(
ふきち
)
りたり。
風
(
かぜ
)
凪
(
な
)
ぎぬ。
藪垣
(
やぶがき
)
なる
藤豆
(
ふぢまめ
)
の、
莢
(
さや
)
も
實
(
み
)
も、
午
(
まひる
)
の
影
(
かげ
)
紫
(
むらさき
)
にして、
谷
(
たに
)
を
繞
(
めぐ
)
る
流
(
ながれ
)
あり。
穗
(
ほ
)
たで
露草
(
つゆくさ
)
みだれ
伏
(
ふ
)
す。
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と云いながら出かけて見ると、
更
(
ふ
)
けましたから人の往来はございません。路を拾い/\参りますと、
此方
(
こっち
)
の
藪垣
(
やぶがき
)
の側に一人人が立って居りまして、新吉が
行
(
ゆ
)
き
過
(
すぎ
)
ると
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
じっとり
肌
(
はだ
)
に汗をかきながら道を急いで、寂れた街道を通りぬけて、
茶圃
(
ちゃばたけ
)
の間を横切ったり、
藪垣
(
やぶがき
)
の
脇
(
わき
)
を通ったりして、遠くから見えていた、山裾の小山の部落まで来て
狂乱
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
蛙はびっくりして、長く脚を伸ばして二三度飛びはねてゆきましたが、より江がまばたきしている
間
(
ま
)
に、どこかへ隠れてしまったのか煙のように
藪垣
(
やぶがき
)
の方へ消えて行ってしまいました。
蛙
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
▼ もっと見る
この家は小さい陣屋のような
構造
(
かまえ
)
で、
門
(
もん
)
の前には細い
流
(
ながれ
)
を引き
繞
(
めぐ
)
らし、一
間
(
けん
)
ばかりの細い板橋が
架
(
わた
)
してある。家の周囲は竹藪に包まれて、
其
(
そ
)
の
藪垣
(
やぶがき
)
の間から栗の大木が七八本
聳
(
そび
)
えていた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
お
高
(
たか
)
が
胸先
(
むなさき
)
くつろげんとする
此時
(
このとき
)
はやし
間一髮
(
かんいつぱつ
)
、まち
給
(
たま
)
へとばかり
後
(
うしろ
)
の
藪垣
(
やぶがき
)
まろび
出
(
い
)
でゝ
利腕
(
きゝうで
)
しつかと
取
(
と
)
る
男
(
をとこ
)
誰
(
た
)
れぞ
放
(
はな
)
して
死
(
し
)
なしてと
脆弱
(
かよわ
)
き
身
(
み
)
にも
一心
(
いつしん
)
に
振切
(
ふりき
)
らんとするをいつかな
放
(
はな
)
さず
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
その空溝を隔てた、
葎
(
むぐら
)
をそのまま
斜違
(
はすか
)
いに
下
(
おり
)
る
藪垣
(
やぶがき
)
を、むこう裏から
這
(
は
)
って、茂って、またたとえば、
瑪瑙
(
めのう
)
で刻んだ、ささ
蟹
(
がに
)
のようなスズメの蝋燭が見つかった。
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
藪
漢検準1級
部首:⾋
18画
垣
常用漢字
中学
部首:⼟
9画
“藪”で始まる語句
藪
藪蚊
藪入
藪鶯
藪蛇
藪畳
藪蔭
藪原
藪睨
藪地