トップ
>
腰巻
>
こしまき
ふりがな文庫
“
腰巻
(
こしまき
)” の例文
腫物
(
はれもの
)
一切
(
いっさい
)
にご
利益
(
りやく
)
があると近所の人に聴いた
生駒
(
いこま
)
の石切まで一代の
腰巻
(
こしまき
)
を持って行き、特等の
祈祷
(
きとう
)
をしてもらった足で、
南無
(
なむ
)
石切大明神様
競馬
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
こんな所でも人間に
逢
(
あ
)
う。じんじん
端折
(
ばしょ
)
りの
頬冠
(
ほおかむ
)
りや、赤い
腰巻
(
こしまき
)
の
姉
(
あね
)
さんや、時には人間より顔の長い馬にまで逢う。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
五百は
僅
(
わずか
)
に
腰巻
(
こしまき
)
一つ身に
著
(
つ
)
けたばかりの裸体であった。口には懐剣を
銜
(
くわ
)
えていた。そして
閾際
(
しきいぎわ
)
に身を
屈
(
かが
)
めて、縁側に置いた
小桶
(
こおけ
)
二つを両手に取り上げるところであった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
中央
(
ちうあう
)
の
欅
(
けやき
)
の
柱
(
はしら
)
の下から、髪の毛の
濃
(
こ
)
いゝ、くつきりと色の白い、
面長
(
おもなが
)
な兄の、大きな
瞳
(
ひとみ
)
に
金
(
きん
)
の
輪
(
わ
)
が二つ
入
(
はい
)
つた眼が光つた。
晃
(
あきら
)
兄
(
にい
)
さんは
裸体
(
はだか
)
で
縮緬
(
ちりめん
)
の
腰巻
(
こしまき
)
一つの儘
後手
(
うしろで
)
に
縛
(
しば
)
られて坐つて居る。
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
極
(
きは
)
めて
狭
(
せま
)
い
溝板
(
どぶいた
)
の上を通行の人は
互
(
たがひ
)
に身を
斜
(
なゝ
)
めに
捻向
(
ねぢむ
)
けて
行
(
ゆ
)
き
交
(
ちが
)
ふ。
稽古
(
けいこ
)
の
三味線
(
しやみせん
)
に人の
話声
(
はなしごゑ
)
が
交
(
まじ
)
つて
聞
(
きこ
)
える。
洗物
(
あらひもの
)
する
水音
(
みづおと
)
も
聞
(
きこ
)
える。赤い
腰巻
(
こしまき
)
に
裾
(
すそ
)
をまくつた
小女
(
こをんな
)
が
草箒
(
くさばうき
)
で
溝板
(
どぶいた
)
の上を
掃
(
は
)
いてゐる。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
仕丁
腰巻
(
こしまき
)
、腰巻……(手伝いかかる。)
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
三丁ほど
上
(
のぼ
)
ると、向うに白壁の
一構
(
ひとかまえ
)
が見える。
蜜柑
(
みかん
)
のなかの
住居
(
すまい
)
だなと思う。道は間もなく二筋に切れる。白壁を横に見て左りへ折れる時、振り返ったら、下から赤い
腰巻
(
こしまき
)
をした娘が
上
(
あが
)
ってくる。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“腰巻”の解説
腰巻(こしまき)は、日本の安土桃山時代から江戸時代以前における、高級武家女性の夏の正装。
(出典:Wikipedia)
腰
常用漢字
中学
部首:⾁
13画
巻
常用漢字
小6
部首:⼰
9画
“腰”で始まる語句
腰
腰掛
腰衣
腰巾着
腰元
腰障子
腰骨
腰部
腰間
腰蓑