トップ
>
耳盥
>
みみだらい
ふりがな文庫
“
耳盥
(
みみだらい
)” の例文
……続くと、
一燭
(
いっしょく
)
の電燈、——これも行燈にしたかったと言う——
朦朧
(
もうろう
)
として、茄子の牛が
踞
(
うずくま
)
ったような
耳盥
(
みみだらい
)
が黒く一つ、真中に。
露萩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その下で八十の彼女は、日ごとに、六ツ折りの
裾
(
すそ
)
に絵をかいた
障子屏風
(
しょうじびょうぶ
)
を
廻
(
めぐ
)
らし黒ぬりの
耳盥
(
みみだらい
)
を前におき、残っている歯をお歯黒で染めた。
旧聞日本橋:03 蕎麦屋の利久
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
円座に着きながら、ふと見ると、無地の銀
屏風
(
びょうぶ
)
が一
隅
(
ぐう
)
にめぐらしてあり、そこに鏡立と、
耳盥
(
みみだらい
)
や
剃刀
(
かみそり
)
などがそなえてあった。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
耳盥
(
みみだらい
)
から少し視線を上げれば、そこにはお小夜の異様な脚部——宗右衛門はぞつとして、逆に老女の顔を見上げた。
老主の一時期
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
寄席
(
よせ
)
へ行った
翌朝
(
よくあさ
)
だった。お
蓮
(
れん
)
は
房楊枝
(
ふさようじ
)
を
啣
(
くわ
)
えながら、顔を洗いに
縁側
(
えんがわ
)
へ行った。縁側にはもういつもの通り、銅の
耳盥
(
みみだらい
)
に湯を汲んだのが、
鉢前
(
はちまえ
)
の前に置いてあった。
奇怪な再会
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
櫛箱
(
くしばこ
)
、
耳盥
(
みみだらい
)
、そんなようなものが眼に触れると、北原はなんだか、ここで今まで、おとわ稲川もどきの世話場が、演ぜられていたような気配も想像されないではありません。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
……加代姫さまといやア、大名のお姫さまの中でも一といって二とさがらねえ
見識
(
けんしき
)
の高いお方。毎朝、手洗の金蒔絵の
耳盥
(
みみだらい
)
をそのたびにお使いすてになるというくらいの癇性。
顎十郎捕物帳:21 かごやの客
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
お紋は湯道具を鏡の前へ置いて、
耳盥
(
みみだらい
)
へ湯を取り、
白粉壺
(
おしろいつぼ
)
や
牡丹刷毛
(
ぼたんばけ
)
を取広げながら
お美津簪
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
役僧の
維那
(
いの
)
が、お
剃刀
(
かみそり
)
を持って立つ。
侍者
(
じしゃ
)
は
耳盥
(
みみだらい
)
を捧げ、
都寺
(
つうす
)
は
櫛
(
くし
)
をとって、魯達の髪の毛を九
筋
(
すじ
)
に
梳
(
す
)
いて
束
(
つか
)
ね分ける。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
次の六畳の真中の、
耳盥
(
みみだらい
)
から湧くように、ひらひらと黒い影が、鉄漿壺を
上下
(
うえした
)
に二三度伝った。
黒蜻蛉
(
くろとんぼ
)
である。
露萩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
大きな
樹
(
き
)
のうれに、小さい
蚊虫
(
かむし
)
がフヨフヨと飛んでいる夕暮れでうす暗い障子のかげで、はげた黒ぬりの
耳盥
(
みみだらい
)
を片手にもたせて、上をむきなさいといわれた。
旧聞日本橋:17 牢屋の原
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
……小房はそっと立上ると、
耳盥
(
みみだらい
)
に紙を敷いたのを持って来て
枕許
(
まくらもと
)
へ置いた。
柿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
俯向いている下に
耳盥
(
みみだらい
)
が一つあって、俯向いているのはその人が今、
巾
(
きれ
)
でもって面の一部分を洗っているのであることを知ったのは、やっと中へ入っていっそう気を鎮めた後のことであります。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
老女が
小
(
こ
)
女によく磨いた
真鍮
(
しんちゅう
)
の
耳盥
(
みみだらい
)
を
竹椽
(
たけえん
)
へ運ばせた。
老主の一時期
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
耳盥
(
みみだらい
)
に湯をといいつける。
調
(
ととの
)
うと、
几帳
(
きちょう
)
や
壁代
(
かべしろ
)
で注意ぶかく風ふせぎを立て、彼女は、義貞に肌をぬがせた。そして、熱いしぼりで義貞の背や
腋
(
わき
)
を拭きまわった。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お妻の局がお薬湯の
天目
(
てんもく
)
をささげ、また、ほかの局も、お手ふきやら、ぬる湯を入れた
耳盥
(
みみだらい
)
などを持って、廊から廊を、執権のいる
表小御所
(
おもてこごしょ
)
のほうへ渡って行った。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
するとすぐ、
敏捷
(
びんしょう
)
に、いつもの
耳盥
(
みみだらい
)
と
櫛
(
くし
)
とを持って、彼のうしろに小膝を折った小武者があった。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
菊王は、
耳盥
(
みみだらい
)
の水を、
縁
(
えん
)
の
欄
(
らん
)
から、すぐ下の中川の流れへこぼして。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、剃刀や
耳盥
(
みみだらい
)
なども持って退がってしまった。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
耳盥
(
みみだらい
)
のぬる湯で
絞
(
しぼ
)
る白い布を見て。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
耳
常用漢字
小1
部首:⽿
6画
盥
漢検1級
部首:⽫
16画
“耳”で始まる語句
耳
耳朶
耳許
耳目
耳語
耳門
耳環
耳面刀自
耳障
耳元