トップ
>
みみだらい
ふりがな文庫
“みみだらい”の漢字の書き方と例文
語句
割合
耳盥
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
耳盥
(逆引き)
その
耳盥
(
みみだらい
)
から少し視線を上げれば、そこにはお小夜の異様な脚部——宗右衛門はぞつとして、逆に老女の顔を見上げた。
老主の一時期
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
寄席
(
よせ
)
へ行った
翌朝
(
よくあさ
)
だった。お
蓮
(
れん
)
は
房楊枝
(
ふさようじ
)
を
啣
(
くわ
)
えながら、顔を洗いに
縁側
(
えんがわ
)
へ行った。縁側にはもういつもの通り、銅の
耳盥
(
みみだらい
)
に湯を汲んだのが、
鉢前
(
はちまえ
)
の前に置いてあった。
奇怪な再会
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
櫛箱
(
くしばこ
)
、
耳盥
(
みみだらい
)
、そんなようなものが眼に触れると、北原はなんだか、ここで今まで、おとわ稲川もどきの世話場が、演ぜられていたような気配も想像されないではありません。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
みみだらい(耳盥)の例文をもっと
(15作品)
見る