トップ
>
田地
>
でんじ
ふりがな文庫
“
田地
(
でんじ
)” の例文
それにゃ国の
田地
(
でんじ
)
や何かも整理しなけりゃならないから、今度はまあ
親父
(
おやじ
)
の
年忌
(
ねんき
)
を兼ねて、その面倒も見に行く
心算
(
つもり
)
なんだ。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
別に
便
(
たよ
)
る所もないから、此の村に元家来の
惣助
(
そうすけ
)
という者がいるから、それを便って来て、少しは山も
田地
(
でんじ
)
も持っていたが、四ヶ年あとの
出水
(
でみず
)
で押流されて
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
土地では旧家だそうで、店の商売は穀屋ですが、
田地
(
でんじ
)
をたくさん持っている大百姓で、店の右の方には大きい門があって、家の構えもなかなか手広いようです。
半七捕物帳:43 柳原堤の女
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
だんだん気が
荒
(
あら
)
くなって、
※
(
ねえ
)
さんのたぶさを
掴
(
つか
)
んで打った、とかで、
田地
(
でんじ
)
は取上げ、という
評判
(
ひょうばん
)
でね、風の便りに聞くと、その養子は気が違ってしまったそうだよ。
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼は須永のような一人息子ではなかったが、(妹が片づいて、)母一人残っているところは両方共同じであった。彼は須永のように地面家作の所有主でない代りに、国に少し
田地
(
でんじ
)
を
有
(
も
)
っていた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
引続きお話申します業平文治は町奴親分と云うのではありません、浪人で
田地
(
でんじ
)
も多く持って居りますから
活計
(
くらし
)
に困りませんで、人を助けるのが極く好きです。
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そうすると一年、二年、三年と、段々店が寂れまして、家も蔵も
旧
(
もと
)
のようではなくなりました。一時は買込んだ
田地
(
でんじ
)
なども売物に出たとかいう評判でございました。
政談十二社
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
己
(
おれ
)
が五十石の
田地
(
でんじ
)
をぶち放っても此の話を着けねばなんねえ訳に成ったが其の男の事に付いて
参
(
めえ
)
っただ
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お
侍
(
さむれえ
)
でも
仮令
(
たとえ
)
百姓でも
理合
(
りええ
)
に
於
(
おい
)
て二つはねえ、おらッちが
商売
(
しょうべえ
)
をするッて、えらア
田地
(
でんじ
)
イ持ってるものはねえから、世間並に売れば
宜
(
い
)
いに、
法外
(
ほうげい
)
に廉く売るもんだから
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
これから
追々
(
おい/\
)
田地
(
でんじ
)
でも買おうと云うのだが、一人の
身上
(
みのうえ
)
では不自由勝だから、傳次女房を持ちてえが百姓の娘では
否
(
いや
)
だが、聞けば何か
此方
(
こちら
)
の
姉
(
ねえ
)
さんは元
武士
(
さむれえ
)
のお嬢さんで
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
田地
(
でんじ
)
の七八十石も持って居ります
可
(
か
)
なりの暮しで、
斯様
(
かよう
)
に良い暮しを致しますのは、三右衞門と云う
親父
(
おやじ
)
が屋敷奉公致して居るうち、深見新左衞門に二拾両の金を貰って
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お
母
(
ふくろ
)
さえ得心なら、母諸共
此方
(
こっち
)
へ引取って宜しい、もし窮屈で
否
(
いや
)
ならば、
聊
(
いさゝ
)
か
田地
(
でんじ
)
でも買い、
新家
(
しんや
)
を建って、お母に
下婢
(
おんな
)
の一人も附けるくらいの手当をして遣ろうじゃアないか。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
角「そうけえ、
己
(
おら
)
ア今金はあるが、千鳥村へ
田地
(
でんじ
)
の
掛合
(
かけあい
)
に来たんだから、田地が
売買
(
うりけえ
)
にならなければ
帰
(
けえ
)
りに直ぐ買って
往
(
ゆ
)
くから、何しろ手附を置いて往くから、馬を置いて下せえ」
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
なアに
葬式
(
とむらい
)
がありましてねえ、何う云う訳か此の山へ立派な
家
(
うち
)
が建ちましたが、何だか元お大名の御家老様でえらい高をとった人だそうで、それが
田地
(
でんじ
)
や
山林
(
やま
)
を買って何不足はねえが
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
田地
(
でんじ
)
も
家
(
いえ
)
も蔵も抵当とやらにして三千円の金を借り、其の金を持って
唐物屋
(
とうぶつや
)
とか
洋物屋
(
ようぶつや
)
とかを始めると云って横浜から東京へ
買
(
け
)
え出しに出たんだよ、ところが他に
馴染
(
なじみ
)
の宿屋がねえと云って
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
己
(
おら
)
ア死ぬと汝エ困るべえと思って金エ二十両貯えて置いたから、此れでちッとベエ、
田地
(
でんじ
)
イ買って
己
(
おれ
)
死んでも
葬式
(
とむれえ
)
などを立派にしねえでも
宜
(
い
)
いから、汝エ食い方に困らねえようにするが
宜
(
え
)
エと
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
此の人は以前
下谷
(
したや
)
御成街道
(
おなりかいどう
)
の
堀丹波守
(
ほりたんばのかみ
)
様の御家来で、三百八十石頂戴した
浪島文吾
(
なみしまぶんご
)
と云う人の子で、仔細あって親
諸共
(
もろとも
)
に浪人して本所業平村に
田地
(
でんじ
)
を買い、何不足なく有福に暮して
居
(
お
)
りましたが
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
其の
後
(
ご
)
いまだに帰りませんし
便
(
たよ
)
りもありませんで、死んだか生きて居るか分りません、御存じの通り三千円の金を持って出て、それも
田地
(
でんじ
)
や土蔵を抵当に入れて才覚したものでござりやんすから
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それ程貧乏だと思う人はねえ
何処
(
どっ
)
から嫁を貰っても
箪笥
(
たんす
)
の
一個
(
ひとつ
)
や長持の
一棹
(
ひとさお
)
ぐらい
附属
(
くッつ
)
いて来る、器量の悪いのを貰えば
田地
(
でんじ
)
ぐらい持って来るのは
当然
(
あたりまえ
)
だ、
面
(
つら
)
がのっぺりくっぺりして居るったって
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
前には
唐物屋
(
とうぶつや
)
と云ったが今では洋物屋と申しますそうでござりやすが、
屹度
(
きっと
)
当るという人が有りますから、
此処
(
こゝ
)
で
一息
(
ひといき
)
吹返
(
ふきかえ
)
さなければなんねいと思って、
田地
(
でんじ
)
からそれにまア御案内の古くはなったが
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“田地”の意味
《名詞》
田 地(でんち、でんじ)
田畑として利用する土地。
境地。
(出典:Wiktionary)
田
常用漢字
小1
部首:⽥
5画
地
常用漢字
小2
部首:⼟
6画
“田地”で始まる語句
田地田畠
田地持
田地田畑
田地家蔵