トップ
>
独乙
>
ドイツ
ふりがな文庫
“
独乙
(
ドイツ
)” の例文
「えゝ、よけいもありませんがまあ日本語と英語と
独乙
(
ドイツ
)
語のなら大抵ありますね。
伊大利
(
イタリー
)
のは新らしいんですがまだ来ないんです。」
土神と狐
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
なに、マルクスが正しい
独乙
(
ドイツ
)
語さえ書いていれば俺にだって分るさ、と、彼の顔色を見たのか、伯父はそんなことまで附け加えた。
斗南先生
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
しかしそれだからといって日本も、支那も、
英吉利
(
イギリス
)
も、
独乙
(
ドイツ
)
も、同じ現象を同じ順序に過去で
繰
(
く
)
り
返
(
かえ
)
しているとは参らんのであります。
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
夕方、私たちは下町のユウハイムという古びた
独乙
(
ドイツ
)
菓子屋の、奥まった大きなストーブに体を温めながら、ほっと一息ついていた。
旅の絵
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
池田林儀が
独乙
(
ドイツ
)
留学から帰つて「優生運動」といふのをやり出した時、その雑誌に書いたのである。十五年もまへだ。
百姓弥之助の話:01 第一冊 植民地の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
普通教育は全く
独乙
(
ドイツ
)
式で、挙国兵の基としてまず高等及尋常の師範学校に兵式体操を行わしめ、順次に小学校は勿論、中学校等にも兵式体操を行わしめ
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
最
(
も
)
う十年近く働いて居る
独乙
(
ドイツ
)
種の下女と、頭取の妻君の遠い親類だとか云ふ書生と、時には妻君御自身までが手伝つて、目の
廻
(
ま
)
ふ程に
急
(
せわ
)
しく給仕をして居る。
一月一日
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
西洋では、日本に近いのはフランス、支那に近いのはユダヤ、印度に近いのは
独乙
(
ドイツ
)
であろうか。ただ独乙の智はむしろ哲学の面であって、宗教の面ではない。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
独乙
(
ドイツ
)
の
諺
(
ことわざ
)
に曰く「屋上の
鳩
(
はと
)
は手中の
雀
(
すゞめ
)
に
如
(
し
)
かず」と。著者の屋上の禽とは此諺の屋上の鳩を意味するもの
歟
(
か
)
。果して然らば少しく無理の熟語と謂はざる
可
(
べ
)
からず。
舞姫
(新字旧仮名)
/
石橋忍月
(著)
後閑はすなわち空閑である。開墾者がその特権を留保する土地の区劃を示すものでこの点から見れば堀之内は、
独乙
(
ドイツ
)
のホーフに比べられる名主の垣内とまず同じものである。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
これが真のフレンド friend で
独乙
(
ドイツ
)
のいわゆるフロインド Freund である。フロイ即ち愛があって
此処
(
ここ
)
に始めて友——真の意味に於ける——友が出来るのである。
イエスキリストの友誼
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
英語はもとより、
仏蘭西
(
フランス
)
をどうの、
独乙
(
ドイツ
)
をこうの、
伊太利
(
イタリー
)
語、……
希臘
(
ギリシャ
)
拉甸
(
ラテン
)
……
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
独乙
(
ドイツ
)
から、あこがれの
瑞士
(
スイス
)
へ入って、
恰度
(
ちょうど
)
倫敦
(
ロンドン
)
から
巴里
(
パリ
)
を経て来た近藤茂吉氏と、インタアラーケンのベルネルホッフという宿で落ち合い、登山の相談をして、七月二十九日には、準備を整え
「続スウィス日記」発掘の始末:附「スウィス日記」の由来
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
独乙
(
ドイツ
)
では犬も博士の肩書がありますと嬢様は手厳しく仰しやつた。
犬物語
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
(著)
「ええ、よけいもありませんがまあ日本語と英語と
独乙
(
ドイツ
)
語のなら
大抵
(
たいてい
)
ありますね。
伊太利
(
イタリー
)
のは新らしいんですがまだ来ないんです。」
土神ときつね
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
独乙
(
ドイツ
)
の浪漫派だとか、
英吉利
(
イギリス
)
の自然派だとか表題をつけて、その表題の下に、いくたりも人間の頭数を並べて論じてあります。
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
大戦前に
独乙
(
ドイツ
)
で国際工藝品展覧会が行われ、日本からは吾々の手を通し、幾種かの固有のものを出品致しましたが、私たちはその中にこの山水土瓶を加えることを忘れませんでした。
益子の絵土瓶
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
抽出しの中はなんだか私の読めない露西亜語の本ばかり詰まっていたが、なかに一冊
独乙
(
ドイツ
)
語の薄っぺらな本の雑っているのを見つけた。それから小さな独露辞書らしいものもあった。
旅の絵
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
「見せてあげませう。僕実は望遠鏡を
独乙
(
ドイツ
)
のツァイスに注文してあるんです。来年の春までには来ますから来たらすぐ見せてあげませう。」
土神と狐
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
図書館で
浪漫的
(
ロマンチツク
)
アイロニーと云ふ句を調べて見たら、
独乙
(
ドイツ
)
のシユレーゲルが唱へ出した言葉で、何でも天才と云ふものは、目的も努力もなく
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「見せてあげましょう。僕実は望遠鏡を
独乙
(
ドイツ
)
のツァイスに注文してあるんです。来年の春までには来ますから来たらすぐ見せてあげましょう。」
土神ときつね
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
彼は最初から確実に地上を
歩
(
ある
)
いてゐた。のみならず彼の眼界は狭い
独乙
(
ドイツ
)
によつて東西南北共に仕切られてゐた。
点頭録
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
独乙
(
ドイツ
)
で浪漫主義の
熾
(
さかん
)
に起った時、御承知の通り、有名なカロリーネと云うシュレーゲルの細君がありました。
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
最も想像に困難なのは、豚が自分の平らなせなかを、棒でどしゃっとやられたとき何と感ずるかということだ。さあ、日本語だろうか
伊太利亜
(
イタリア
)
語だろうか
独乙
(
ドイツ
)
語だろうか英語だろうか。
フランドン農学校の豚
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
さうすれば大した困難と誤解なしに、現下
独乙
(
ドイツ
)
に於る彼の地位が、比較的明瞭に想像され得るからである。
点頭録
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
独乙
(
ドイツ
)
のフェヒナーは十九世紀の中頃すでに地球その物に意識の存すべき
所以
(
ゆえん
)
を説いた。石と土と
鉱
(
あらがね
)
に霊があると云うならば、有るとするを
妨
(
さまた
)
げる自分ではない。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
本人の思はく
如何
(
いかん
)
は別問題として、彼の唱道した超人主義の哲学が、此際
独乙
(
ドイツ
)
に取つて、
何
(
ど
)
れ程役に立つてゐるかも遠方に生れた自分には殆んど見当が付かない。
点頭録
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
それを目撃した彼の友達は
独乙
(
ドイツ
)
語を習い始めの子供であったので、「フラウ門に
倚
(
よ
)
って待つ」といって彼をひやかした。しかし御縫さんは
年歯
(
とし
)
からいうと彼より一つ上であった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
私はちょうど
独乙
(
ドイツ
)
が
聯合軍
(
れんごうぐん
)
と戦争をしているように、病気と戦争をしているのです。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
けれども深い
交際
(
つきあい
)
はなかった。卒業して
独乙
(
ドイツ
)
へ行って帰って来たら、急に職業がえをして
或
(
ある
)
大きな銀行へ入ったとか人の
噂
(
うわさ
)
に聞いた位より外に、彼の消息は健三に伝わっていなかった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
所へ池田菊苗君が
独乙
(
ドイツ
)
から来て、自分の下宿へ留った。池田君は理学者だけれども、話して見ると偉い哲学者であったには驚いた。大分議論をやって大分やられた事を今に記憶している。
処女作追懐談
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
嘗
(
かつ
)
て墨汁一滴か何かの中に、
独乙
(
ドイツ
)
では姉崎や、藤代が独乙語で演説をして
大喝采
(
だいかっさい
)
を博しているのに漱石は
倫敦
(
ロンドン
)
の
片田舎
(
かたいなか
)
の下宿に
燻
(
くすぶ
)
って、婆さんからいじめられていると云う様な事をかいた。
『吾輩は猫である』中篇自序
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
昨日
(
きのう
)
は鏡の手前もある事だから、おとなしく
独乙
(
ドイツ
)
皇帝陛下の真似をして整列したのであるが、一晩寝れば訓練も何もあった者ではない、直ちに本来の面目に帰って思い思いの
出
(
い
)
で
立
(
たち
)
に戻るのである。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“独乙”の意味
《固有名詞》
独乙(どいつ)
ドイツの日本語における漢字表記。独逸。
(出典:Wiktionary)
独
常用漢字
小5
部首:⽝
9画
乙
常用漢字
中学
部首:⼄
1画
“独乙”で始まる語句
独乙人
独乙字
独乙文
独乙語
独乙唐檜