トップ
>
敵役
>
かたきやく
ふりがな文庫
“
敵役
(
かたきやく
)” の例文
もしか
敵役
(
かたきやく
)
でも出ようものなら熱誠を
籠
(
こ
)
めた
怒罵
(
どば
)
の声が場内に
充満
(
いっぱい
)
になる不秩序な
賑
(
にぎ
)
やかさが心も
躍
(
おど
)
るように思わせたのに違いない。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
「おや、おまへ、まだ、あすこの店へお茶を買ひに行くの」と私は
訊
(
き
)
いてみた。「あすこの店はおまへの
敵役
(
かたきやく
)
の子供がゐる家ぢやない」
蔦の門
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
主役をつとめるノバリーク兄弟とその
敵役
(
かたきやく
)
ショーンブルクの
相貌
(
そうぼう
)
もこの一種特別な感じを強めるもののように思われた。
映画雑感(Ⅳ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「いやよ、わたし、梶原なんか大嫌い。同じ梶原でも、梅ヶ枝の源太なら附合ってもいいけれど、
敵役
(
かたきやく
)
の梶原なんて、第一、わたしの柄にないわ」
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
だれがハンスの母の
敵役
(
かたきやく
)
に置かれようと、その人間はすぐに悪者にされてしまう。今はそれがKだった。だが、たとえば父親もそうなっていいのだ。
城
(新字新仮名)
/
フランツ・カフカ
(著)
▼ もっと見る
いたずらにメハリの強い大きな声さえ出せばいゝとする「
敵役
(
かたきやく
)
」がいかに「時代」で泥臭くっても、かれのつけた立廻りの手の以前ほどうけなくなり
春泥
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
時には
敵役
(
かたきやく
)
に廻されたり負け役に廻されたり、あまりよい扱いを受けないのが普通で、子供たちの多くもクサリ鎌使いなぞは好まないのが普通であるし
安吾武者修業:馬庭念流訪問記
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
泣いたり、口説いたり、何のこツたらう。
浄瑠璃
(
じやうるり
)
のさはりとなると頭痛がします。
併
(
しか
)
し、
敵役
(
かたきやく
)
の中でも石川五右衛門は甚だ嫌ひですな。熊坂長範の方が好い。
いろ扱ひ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
アメリカの作家などにさえ最近まで、ドイツ人をわざとらしく
敵役
(
かたきやく
)
に回したものが随分あったように思う。
私の要求する探偵小説
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
道場破りの
宮本武蔵
(
みやもとむさし
)
来らず、内弟子ばかりに取巻かれて先生々々といはれてゐれば剣術使も楽なもの。但しかういふ先生芝居ではいつも
敵役
(
かたきやく
)
。
華魁
(
おいらん
)
にはもてませぬテ。
小説作法
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
主人の威光を笠に着て、
敵役
(
かたきやく
)
らしい
赤面
(
あかっつら
)
のその加藤次は
権柄声
(
けんぺいごえ
)
で、こう女どもを怒鳴りつけた。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
だが、芝居でも御覧なさい。花見の場で酔っ払っているような奴は、大抵お腰元なんぞに嫌われる
敵役
(
かたきやく
)
で、白塗りの色男はみんな
素面
(
しらふ
)
ですよ。あなたなんぞも二枚目だから、顔を
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ろばは
敵役
(
かたきやく
)
や
老役
(
ふけやく
)
を引きうけた、新ちゃんは母親やお婆さんになった、若くてきれいで人気のある役は手塚が取ったが、ここに一番困ったのは若い娘に
扮
(
ふん
)
する女の子がないことである
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
すでに、宋江が
過
(
あやま
)
って殺した女の母親の
閻婆
(
えんば
)
は、半年まえに病死していたし、女の情夫の
張文遠
(
ちょうぶんえん
)
も、役署のすみにはいたが、街中の反感のなかを、いまさら
敵役
(
かたきやく
)
になって出る勇気もない。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
敵役
(
かたきやく
)
は、赤ッ面でなければならないということは知っていた。そこで、赤インキを筆につけて、勇ましく塗りまくったのはいいが、インキというのは、乾いてしまうと、
剥
(
は
)
げるものでない。
胡堂百話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
客は註文を通した
後
(
のち
)
、
横柄
(
おうへい
)
に煙草をふかし始めた。その姿は見れば見るほど、
敵役
(
かたきやく
)
の
寸法
(
すんぽう
)
に
嵌
(
はま
)
っていた。
脂
(
あぶら
)
ぎった
赭
(
あか
)
ら顔は勿論、
大島
(
おおしま
)
の羽織、
認
(
みと
)
めになる
指環
(
ゆびわ
)
、——ことごとく型を出でなかった。
魚河岸
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
これが、
出尻伝兵衛
(
でっちりでんべえ
)
の
敵役
(
かたきやく
)
。
平賀源内捕物帳:山王祭の大像
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
それにはそういう場合、舞台の役どこの「
敵役
(
かたきやく
)
」ということが飛んだかえって愛嬌になった。
春泥
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
水右衛門の方には助太刀の
敵役
(
かたきやく
)
があらわれて来た。これらの人形も三方から兵助を取り囲んで斬り込んでくるので、それを使っている紋作は自分が敵に囲まれているように
焦躁
(
いらだ
)
ってきた。
半七捕物帳:38 人形使い
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その野性で
醜男
(
ぶおとこ
)
な身をもって、高貴の女性を
選
(
よ
)
り
漁
(
あさ
)
ったこと、さらには、尊氏に代って、軍政の両方面にわたり、憎まれがちな
敵役
(
かたきやく
)
はみなひきうけていたなどに起因するのではあるまいか。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
真っ先に開いたは「
鏡山
(
かがみやま
)
」で、
敵役
(
かたきやく
)
岩藤の
憎態
(
にくてい
)
で、
尾上
(
おのえ
)
の寂しい美しさや、甲斐甲斐しいお初の振る舞いに、あるいは怒りあるいは泣きあるいは両手に汗を握り、二番目も済んで中幕となり
大鵬のゆくえ
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
伝説には三井寺はもっと
敵役
(
かたきやく
)
になっているが、さまではと和げて置いた。
取返し物語
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
お琴に日本橋を渡らせた当の
敵役
(
かたきやく
)
の浅田屋浴平は人に顔を見られるのが
嫌
(
いや
)
さに顔を見せませんでしたよ、尤も橋詰の小料理屋を借りて、障子の中から見ているという事だが、金持が金をひけらかすと
銭形平次捕物控:376 橋の上の女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
外の二人とは、一人は「
敵役
(
かたきやく
)
」で売った菱川、一人はかれと同じ三枚目。……といっても、かれにくらべれば芸の幅がやゝ広く、ときには
実体
(
じってい
)
な爺さん役なんぞも器用にこなす鷲尾だった。
春泥
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
四郎の人気はだんだん落ちて、この頃では、
白粉
(
おしろい
)
や紅を
塗
(
ぬ
)
って
田舎芝居
(
いなかしばい
)
で散々
愚弄
(
ぐろう
)
される
敵役
(
かたきやく
)
に使われているという風評になった。お蘭は身を切られるように思いながらじっとその噂を聞いた。
みちのく
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
敵役
(
かたきやく
)
と老役を以て知らる。
明治演劇年表
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
敵役
(
かたきやく
)
にも好ければ、
実体
(
じったい
)
なものにもよく、時としては三枚目にもよかった。その達者さ、重宝さにおいて、品は落ちるが、また、臭くもあったが、今の村田正雄のような役者であったように思われる。
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
“敵役”の意味
《名詞:かたきやく》
物語や演劇で悪人を演じる役柄。悪役。敵役|てきやく。
《名詞:てきやく》
敵役|かたきやくに同じ。
(出典:Wiktionary)
“敵役”の解説
敵役(かたきやく、てきやく)とは、演劇・映画・テレビドラマなどの作品において、主役に敵対する存在として立ちはだかる役柄。敵役は英語でアンタゴニスト(Antagonist)と言う。悪役とも呼ばれるが、厳密には若干の差異がある。
(出典:Wikipedia)
敵
常用漢字
小6
部首:⽁
15画
役
常用漢字
小3
部首:⼻
7画
“敵”で始まる語句
敵
敵愾心
敵討
敵手
敵娼
敵打
敵愾
敵同士
敵持
敵方