トップ
>
掃部
>
かもん
ふりがな文庫
“
掃部
(
かもん
)” の例文
粟屋
掃部
(
かもん
)
、益田七内、村上八郎左衛門、石原太郎左衛門、鳥越五郎兵衛、河内太郎左衛門等三十四人の勇士、各々槍を取って踏みこたえた。
碧蹄館の戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
太閤が氏郷を忌んで、石田三成と直江兼続の言を用い、利休の弟子の瀬田
掃部
(
かもん
)
正忠に命じて毒茶を飲ませたなどと云うのは、実に
忌々
(
いまいま
)
しい。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
これは、そこにあった藤田伝五と並河
掃部
(
かもん
)
の両部隊が、攻口を争って、混み合って来たため、その
機先
(
きせん
)
を制した反撃であった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ある年四月に入って、二尺の余も積ったのは、季節からも、量からも、
井伊
(
いい
)
掃部
(
かもん
)
さん以来の雪だ、と村の爺さん達も驚いた。武蔵野は
霜
(
しも
)
の野だ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
成田の
祇園会
(
ぎおんえ
)
を八日で切上げ九日を
大手住
(
おおてずみ
)
の
宿
(
しゅく
)
の親類方で遊び
呆
(
ほう
)
けた小物師の与惣次が、商売道具を
振分
(
ふりわけ
)
にして
掃部
(
かもん
)
の宿へかかったのは昨十日そぼそぼ暮れ
釘抜藤吉捕物覚書:04 槍祭夏の夜話
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
一人の井伊
掃部
(
かもん
)
が、幕府の
頽勢
(
たいせい
)
を支えきれぬように、如何に、一人のみが、傑れておろうとも、周囲に人がなく、天下に勢いがなければ、何事をも為し得ぬものじゃ
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
父という人は三十三ヵ所の観音
詣
(
もう
)
でを思い立って、一人で遠い旅へ迷い出ると、
陸奥
(
むつ
)
松島の
掃部
(
かもん
)
という男と道中で路連れになった。掃部も観音詣での一人旅であった。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
今に於て
相知
(
あひしれ
)
ず然る所
今
(
いま
)
藤兵衞が
差
(
さし
)
て居たる脇差の有からは其方が
掃部
(
かもん
)
茂助藤兵衞
等
(
ら
)
三人の
在家
(
ありか
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
井伊の
掃部
(
かもん
)
様は桜田門なんか通らなかったら首無し大名なんかにならないで済んだであろうし、キリストやクレオパトラだって今の世に生まれていたら
柊林
(
ハリウッド
)
あたりのステージで抱合って
超人鬚野博士
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
喜多村
緑之丞
(
ろくのじやう
)
、加藤彌三之丞、金出宿には黒田監物、黒田平吉、林
掃部
(
かもん
)
、村山角右衞門、野口左助、喜多村
勘解由
(
かげゆ
)
、宰府口には毛利左近、月瀬
右馬允
(
うめのじよう
)
、
衣笠因幡
(
きぬがさいなば
)
、大音六左衞門、菅勘兵衞
栗山大膳
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
蓋
(
けだ
)
シ典薬寮味原樹、
掃部
(
かもん
)
寮大庭ガ
庄
(
しょう
)
ナリ、摂津ノ国ニ
到
(
いた
)
レバ神崎
蟹島
(
かにしま
)
等ノ地アリ、此門連戸、人家絶ユルコトナク、
倡女
(
しょうじょ
)
群ヲ成シテ
扁舟
(
へんしゅう
)
ニ
棹
(
さお
)
サシ、舶ヲ
看撿
(
かんけん
)
シテ以テ
枕席
(
ちんせき
)
ヲ
薦
(
すす
)
ム、声ハ渓雲ヲ過ギ
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
伝右衛門、惣蔵、渡合って各々一騎を切落し、惣蔵更に一騎と引組んで落ち、首を獲る処に折よく小山田
掃部
(
かもん
)
、弟弥介来かかって、辛うじて退かしめた。
長篠合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
物見に交じって、終始、お道先の万一を見とどけては、供奉へ報じていた森
掃部
(
かもん
)
の言はもっとも信頼できる。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こうして肩を並べて行くところ、
落人
(
おちゅうど
)
めいた芝居気に与惣次はいい心持にしんみりしてしまったが、
掃部
(
かもん
)
へ用達しに行った帰途だとのほか、女は口を
緘
(
とざ
)
して語らなかった。
釘抜藤吉捕物覚書:04 槍祭夏の夜話
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
立去んとて雲を霞と駈出しける扨又金兵衞の子分八田
掃部
(
かもん
)
練馬
(
ねりま
)
藤兵衞
三加尻
(
みかじり
)
茂助の三人は
跡
(
あと
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
並河
掃部
(
かもん
)
。進士作左衛門、妻木
主計
(
かずえ
)
などである。最後に光秀は、老臣斎藤
利三
(
としみつ
)
、一族の光春、光忠、光秋などと一緒にすがたをあらわし、中央の床几に
倚
(
よ
)
った。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
光秀は、之より先天王山が、気になったので、並河
掃部
(
かもん
)
、溝尾勝兵衛の二人を応授にやったが、既に松田の軍破れ松田は討死して、天王山は全く秀吉の手中に落ちてしまっていた。
山崎合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
今日はいよいよ
掃部
(
かもん
)
さまが御大老になるってえ噂じゃありませんか。
釘抜藤吉捕物覚書:07 怪談抜地獄
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
公人
(
くにん
)
とは、僧ではない。
雑掌
(
ざっしょう
)
の上役とでもいえようか。荘園の
貢税
(
みつぎ
)
をつかさどる山門の武士である。その
掃部
(
かもん
)
は、倉皇として来て、み
簾
(
す
)
洩
(
も
)
る灯の遠くに、平伏した。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
同
昌輝
(
まさてる
)
——山県三郎兵衛——内藤修理——
原隼人佐
(
はらはやとのすけ
)
——土屋
昌次
(
まさつぐ
)
——
安中左近
(
あんなかさこん
)
——
小幡上総介
(
おばたかずさのすけ
)
——
長坂長閑
(
ながさかちょうかん
)
——
跡部大炊
(
あとべおおい
)
——松田三河守——小笠原
掃部
(
かもん
)
——
甘利信康
(
あまりのぶやす
)
——小山田
信茂
(
のぶしげ
)
。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
長尾遠江守——中条越前守——柿崎和泉守——
甘糟
(
あまかす
)
近江守——宇佐美駿河守——和田喜兵衛——石川
備後
(
びんご
)
——村上左衛門尉義清——毛利
上総介
(
かずさのすけ
)
——鬼小島弥太郎——阿部
掃部
(
かもん
)
——直江大和守——鮎川
摂津守
(
せっつのかみ
)
——高梨政頼——
新発田
(
しばた
)
尾張守
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
掃
常用漢字
中学
部首:⼿
11画
部
常用漢字
小3
部首:⾢
11画
“掃部”で始まる語句
掃部頭
掃部助
掃部宿
掃部介
掃部山
掃部様
掃部守
掃部長者
掃部助全登
掃部頭時晴