“公人”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
くにん | 50.0% |
こうじん | 50.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“公人”の意味
《名詞》
(こうじん、こうにん)公務についている人。
(くにん、こうにん)平安末期以降、朝廷で雑事をした身分の低い役人。
(くにん、こうにん)鎌倉幕府や室町幕府の政所・問注所などの下級役人。
「おおやけびと」参照。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“公人”の解説
とは、公務員や議員などのように公務についている者のことである。また、公人ではないが、社会的な立場を持った人や、社会的な影響力を持った人は準公人やみなし公人と言われることがある。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)