手風琴てふうきん)” の例文
「それは、かぜのおばあさんにかぎりますよ。さっき、やぶれた手風琴てふうきんをさげて、あちらへゆくのをました。」といった。
雪の上の舞踏 (新字新仮名) / 小川未明(著)
売薬行商人というのは、黒い詰襟つめえりの服を着て、手風琴てふうきんを鳴らしながら、毎年春と秋との季節にこの村に現われる、村の娘たちの人気が良過ぎるので
南方郵信 (新字新仮名) / 中村地平(著)
真先まっさきに、紫地に白く「千歳村粕谷少年音楽隊」とぬいた横旗を立てゝ、村の少年が銀笛ぎんてき太鼓たいこ手風琴てふうきんなぞピー/\ドン/\にぎやかにはやし立てゝ行く。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
ふるカードや、ワックスの鑵や、こわれた八かく手風琴てふうきんや、兎耳うさぎみみや、ちぎれたノルウェー・バンドの切れっぱしは、みなひとまとめにして戸棚のなかに押し込まれ
そうして、若い娘と若い男二人がその奇抜な新宅の設備にかかっている間に、年老としとった方の男一人は客車の屋根の片端に坐り込んで手風琴てふうきんを鳴らしながら呑気のんきそうな歌を唄う。
鴉と唱歌 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
ここは旅行案内の広告によれば、神経衰弱にいとか云うことです。そのせいか狂人も二人ふたりばかりいます。一人ひとりは二十七八の女です。この女は何も口をかずに手風琴てふうきんばかりいています。
手紙 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
いや手風琴てふうきんを鳴らさないで下さい。
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
それから、治助じすけじいさんが、自分じぶん小舎こやにもどって、まだがなかったのでした。どこからか、かぜにおくられて手風琴てふうきんがきこえてきたのでした。
手風琴 (新字新仮名) / 小川未明(著)
飾窓のなかには、あしのとれた写字机ビュウロオや、石版画の西洋の風景や、セエブル焼きの置時計、壊れた手風琴てふうきん、金鍍金メッキ枝燭台えだしょくだい、さまざまな壺やかめ、赤く錆びた三稜剣エペ
手風琴てふうきんの町、さようなら、僕の抒情詩ぢよじやうし時代。
軽井沢で (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
手風琴てふうきんが鳴る……うるさく鳴る……
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
また諸国しょこく雑貨ざっかあきなみせなどが、ならんでいます。ここに、なつ晩方ばんがたであって、芸人げいにんが、手風琴てふうきんなどをらし、うたをうたって、往来おうらいながしていました。
お父さんの見た人形 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「ええ、……でも手風琴てふうきんの音ばかりして。」
手紙 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
手風琴てふうきんを鳴らさないで下さい。
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
そのとき、小舎こやぐちったのは、やぶれた洋服ようふくをきて、かばんをかたにかけ、手風琴てふうきんったいろくろおとこでした。
手風琴 (新字新仮名) / 小川未明(著)
じいさんは、まだどこかに手風琴てふうきんがきこえるようながして、みみをすましていました。
手風琴 (新字新仮名) / 小川未明(著)
ふくろうがうたをうたい、かぜのおばあさんがこわれた手風琴てふうきんをならし、きつねを先頭せんとうに、雪女ゆきおんな人魚にんぎょというじゅんに、おもい、おもいに、をふり、からだをまげて、おどったのであります。
雪の上の舞踏 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「おばあさん、おどりの仲間なかまにはいって、手風琴てふうきんをひいてくださいませんか。」
雪の上の舞踏 (新字新仮名) / 小川未明(著)