忠興ただおき)” の例文
その朝に限って、迦羅奢がらしやは、特にそんな気もちを抱いて、やがて、いつもの朝の如く、良人の忠興ただおきの居室へ朝の礼儀をしに行った。
わが国の師直もろなお、秀吉と同じく(『塵塚物語』五、『常山紀談』細川忠興ただおき妻義死の条、山路愛山の『後編豊太閤』二九一頁参照)
豊前の国小倉へ来るとともに、太守細川三斎忠興ただおきが彼を抱えて師範役とした、留まること半歳、早くも中国、九州に名を響かせて鬼と呼ばれた。
巌流島 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
「この上半を君に進呈し、下半は忠興ただおき頂戴し、これを以て心を一にして、両家親類和睦の記念とつかまつる」
大菩薩峠:34 白雲の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
秀林院しうりんゐん様(細川越中守忠興ただおきの夫人、秀林院殿華屋宗玉大姉くわをくしゆうぎよくだいしはその法諡ほふしなり)のお果てなされさふらふ次第のこと。
糸女覚え書 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
その話の一ツは最初に秀吉が細川越中守忠興ただおきを会津守護にしようとしたところが、越中守忠興が固く辞退した、そこで飯鉢おはちは氏郷へ廻った、ということである。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
秀吉ついに、丹羽長秀、筒井順慶、長岡(後の細川)忠興ただおき等三万の兵を率いて、濃州へ打って出でた。
賤ヶ岳合戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
しかるに横田家の者どもとかく異志を存する由相聞え、ついに筑前国ちくぜんのくに罷越まかりこそろ。某へは三斎公御名忠興ただおきおきの字をたまわり、沖津を興津と相改めそろよう御沙汰ごさた有之候。
興津弥五右衛門の遺書 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
松井佐渡守といふのは、当国小倉の城主細川忠興ただおきの老臣として聞えた人でした。
小壺狩 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
三ばんめの娘伽羅沙がらしゃ良人おっと細川忠興ただおきの父——細川藤孝は酔うとよくこのはなしを持ち出して、光秀の苦笑を求めたものだった。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
床の間に並べ有之候御位牌いはい三基は、某が奉公つかまつりし細川越中守忠興ただおき入道宗立三斎殿御事松向寺殿をはじめとし、同越中守忠利ただとし殿御事妙解院殿、同肥後守光尚みつひさ殿御三方に候えば
その上、光秀は女婿の細川忠興ただおきと親友の筒井順慶など、きっと味方してくれると思ったに違いない。光秀は、順慶の世話は随分焼いていたのだから、そう思うのも当然であった。
山崎合戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
泉州さぎノ森の本願寺一門、伊賀上野の筒井順慶つついじゅんけい、山陰の細川藤孝ほそかわふじたか、その子忠興ただおきなどの親族から、近畿きんきのこれと思う有力者には、ことごと飛檄ひげきした。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
光秀と細川藤孝ほそかわふじたか、その子忠興ただおきとの関係は密接である。藤孝と光秀とは、多年、莫逆ばくぎゃくの友たるのみならず、光秀のむすめの伽羅沙がらしゃは、忠興の妻でもある。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
浅野長吉ながよし、杉原家次いえつぐ、黒田官兵衛、細川忠興ただおき、高山右近長房ながふさ蒲生氏郷がもううじさと筒井順慶つついじゅんけい、羽柴秀長、堀尾茂助吉晴ほりおもすけよしはる、蜂須賀小六家政いえまさ、稲葉入道一鉄いってつ——など。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
忠興ただおきの心は、決しておりまする。わたくしの妻へなど、小さい御不愍ごふびんはおかけ下さいますな。私の妻の処置は、私へおまかせ置き願わしゅうぞんじます」
すでに北陸から移るやいな、細川藤孝、忠興ただおきの御父子とともに、丹波へ進まれ、亀山かめやまの守将内藤一族を軍門に降して、着々、実績をあげておられるではないか。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
が、迦羅奢がらしや夫人が、もっとこうじ果てていることは、忠興ただおきの余りに度の過ぎた強い愛情のあふれであった。
彼は、名将の聞えの高い三斎公さんさいこう——豊前小倉ぶぜんこくらの城主細川忠興ただおきの家職であるから、寺へ来る日は、もちろん縁者の命日とか、公務の小閑に、杖を曳いて来るのである。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
田中ノ陣 堀秀政ほりひでまさ蒲生氏郷がもううじさと長谷川秀一はせがわひでかず、加藤光泰みつやす、細川忠興ただおきなど。(総数一万三千八百人)
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
幽斎の子三斎忠興ただおきとの友情も、当然この頃に結ばれていなければならない。
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
兄の細川与一郎(忠興ただおき)は、総がかりとなるや、味方のまっ先に本丸へ斬り入り、弟の頓五郎とみごろう興元おきもと)も、兄に負けじと、躍りこんで、兄弟、矢弾やだまの中に奮戦して、松永久秀の旗本三人までを
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
細川忠興ただおき忠利ただとしと、もう小倉城も二代にわたる国主こくしゅの府となっていた。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
幽斎ゆうさいの息子、与一郎忠興ただおき、あれはもう幾歳いくつになるな?」
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この与一郎こそは、後の細川三斎、越中守忠興ただおきであった。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
陣旗を見ると、細川与一郎忠興ただおきの持場であった。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一陣、細川忠興ただおき、二陣に蒲生氏郷がもううじさと
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)