ちよう)” の例文
翻訳は、僕自身の作品にちようすれば、中々正確に訳してある。その上、地名、官名、道具の名とうには、ちやんと註釈をほどこしてある。
日本小説の支那訳 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
文政十年、愷三十六歳の時嫡男ちようが生れた。初の妻宝生氏の出である。此年愷は中風のために右半身不随になり、且一目失明した。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
己れの頑剛なる質をやはらげて、優柔なる性情を与ふるもの、即ちこの不完全が多少完全になされしちようなり、これを為すもの恋愛の妙力にあらずして何ぞ。
「歌念仏」を読みて (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
餘震よしん勢力せいりよくあるひ地震動ぢしんどうとしての破壞力はかいりよくは、最初さいしよ本地震ほんぢしん比較ひかくして微小びしようなものでなければならぬ。おほくの實例じつれいちようするも其最大そのさいだいなる場合ばあひでも十分じゆうぶんいち以下いかである。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
... さるからに御老職ごらうしよく諸役人しよやくにんいづれもがたそれがしことばそむかざるやう御約束おやくそくありたくさふらふ」とはゞかところ申上まをしあぐれば、御年役おんとしやくきこし、「道理もつとも言條いひでうなり」とてすなはち一同いちどう誓文せいもんちようせらる。
十万石 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
其の人はこんな風に、それからダンスに関する雑感を僕にちようした。
私の社交ダンス (新字旧仮名) / 久米正雄(著)
はやくより史を編むにこころざしあり、されど書のちようすべきものまれなり。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かれこれを自家の経験にちようして争ふべからざる真理と信じた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
寧ろすこぶる熱心に海彼岸の文学の表現法などを自家の薬籠やくろう中に収めてゐる。たとへば支考しかうの伝へてゐる下の逸話にちようするが好い。
芭蕉雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
清川安策そんは豊後国岡の城主中川氏の医官清川玄道がいの次男であつた。玄道は蘭門の一人で、其長男がちよう、次男が孫である。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
是等の動詞の用法は海彼岸の文学の字眼じがんから学んだのではないであらうか? 字眼とは一字のこうの為に一句を穎異えいいならしめるものである。例へば下に引用する岑参しんしんの一聯にちようするがよい。
芭蕉雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
芭蕉はその俳諧の中にしばしば俗語を用ひてゐる。たとへばしもの句にちようするが好い。
芭蕉雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)