トップ
>
弊風
>
へいふう
ふりがな文庫
“
弊風
(
へいふう
)” の例文
ために、
滔々
(
とうとう
)
と、軟弱な
弊風
(
へいふう
)
があったことも否めません。自力
聖道門
(
しょうどうもん
)
が、絶対力を
礎
(
きず
)
いたのは、そういう時代の反動でございました。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
多年土地の若いものゝ間に染み込んでいる
弊風
(
へいふう
)
の
賭博
(
とばく
)
と
媾曳
(
あいびき
)
を、父親は眼の仇にして清掃を図った。父親は一方非常な飲酒家であった。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
もし反動が
恐
(
おそろ
)
しいの、騒動が大きくなるのと
姑息
(
こそく
)
な事を云った日にはこの
弊風
(
へいふう
)
はいつ
矯正
(
きょうせい
)
出来るか知れません。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ふつうの家庭では、なにかの時だけ、儀式的なことに、
無闇
(
むやみ
)
と飾りたてたりしながら、平常はぞんざいにものごとを扱っている
弊風
(
へいふう
)
があるのを、私はどうもおもしろく思わない。
鍋料理の話
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
是が
博奕
(
ばくち
)
とか売春とかいう目に立つ
弊風
(
へいふう
)
であるならば、むしろ自他ともに警戒したであろうが、それほど重きを置かれなくて、いつのまにか
暗々裡
(
あんあんり
)
に入り込んでいた生活変化は
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
我々青年はまづこの
弊風
(
へいふう
)
を打破しなければいかんです。僕はこの間
博浪沙
(
はくらうしや
)
で
始皇帝
(
しくわうてい
)
の車に
鉄椎
(
てつつゐ
)
を落させました。不幸にしてそれは失敗しましたが、まだ壮心が衰へた訳ではありません。
饒舌
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ところが近来は俳句仲間にもその
弊風
(
へいふう
)
が盛んになつて送別ぢやの
留別
(
りゅうべつ
)
ぢやの子が出来たの
寿賀
(
じゅが
)
をするのと、その時々につけて交際のある限りはその句を請求する、それが何のためかと思ふと
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
弊風
(
へいふう
)
、という字を、美濃守は、宙に書いては消していた。
元禄十三年
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
塞
(
ふさ
)
げない事になつて
何
(
な
)
にも
彼
(
か
)
にも
免
(
まぬか
)
れぬ
弊風
(
へいふう
)
といふのが
時世
(
ときよ
)
なりけりで今では
極点
(
きよくてん
)
に
達
(
たつ
)
したのだ
髪
(
かみ
)
だけは
曰
(
いは
)
く
有
(
あ
)
つて
奇麗
(
きれい
)
にする
年紀
(
としごろ
)
の娘がせつせと
内職
(
ないしよく
)
に
夜
(
よ
)
の目も合はさぬ時は
算筆
(
さんぴつ
)
なり
裁縫
(
さいほう
)
なり第一は
起居
(
たちゐ
)
なりに
習熟
(
しうじよく
)
すべき時は五十
仕上
(
しあ
)
げた
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
むしろ懐かしげに現在の藩の困窮だの、武士道と実生活の
矛盾
(
むじゅん
)
だのそこから起る
弊風
(
へいふう
)
だの……つい与右衛門も頷いてしまうし、彼も話しやめようとしない。
鬼
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
苛烈
(
かれつ
)
な破壊をやったように、近年の茶事流行の
弊風
(
へいふう
)
に対しても、また、極端な強圧をやり出すのではないかと、世の茶道者流はみな怖れおののいたのであった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
決して、過去の史家にいわれたような
弊風
(
へいふう
)
と悪質な生態が、当時の農村そのものであったわけではない。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
奸佞
(
かんねい
)
、
讒訴
(
ざんそ
)
、
賄賂
(
わいろ
)
、警職の乱用、司法の私権化など、あらゆる悪が横行していたので、その
弊風
(
へいふう
)
は、州や県の地方末端の行政面にも、そのまま醜悪を大なり小なりつつんでいた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また、それに伴う多少の
弊風
(
へいふう
)
も仕方のないお添え物とまず大きく呑みこんではいる。けれど歯も
咀嚼
(
そしゃく
)
しようとせず、彼の消化器も絶対に拒否しているものがある。宗教と教育であった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いまの元禄の
江府
(
こうふ
)
や、
諸〻
(
もろもろ
)
の小都市は、そうした
弊風
(
へいふう
)
に
荒
(
すさ
)
みきっていた。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(余は宗教を憎むのではない。誤った信仰を
唾棄
(
だき
)
するのだ。信仰もよく導けばいいが、今のように、一般社会に及ぼす
弊風
(
へいふう
)
の大や、朝廷をも動かす悪因習は、これを黙視しているわけにゆかない)
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いにしえ、
道真公
(
みちざねこう
)
が、
和魂漢才
(
わこんかんさい
)
と
唱
(
とな
)
えて、時人の
弊風
(
へいふう
)
と、
遣唐使
(
けんとうし
)
の制を
戒
(
いまし
)
めたことがあるが、唐風の移入も、西欧の
舶載
(
はくさい
)
も、春なれば春風の訪れ、秋なれば秋風の
湿
(
しめ
)
り、この国の梅や桜の色は変らぬ。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
弊
常用漢字
中学
部首:⼶
15画
風
常用漢字
小2
部首:⾵
9画
“弊”で始まる語句
弊
弊履
弊害
弊私的里
弊衣
弊竇
弊悪
弊事
弊政
弊室