トップ
>
へいふう
ふりがな文庫
“へいふう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
弊風
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
弊風
(逆引き)
ふつうの家庭では、なにかの時だけ、儀式的なことに、
無闇
(
むやみ
)
と飾りたてたりしながら、平常はぞんざいにものごとを扱っている
弊風
(
へいふう
)
があるのを、私はどうもおもしろく思わない。
鍋料理の話
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
是が
博奕
(
ばくち
)
とか売春とかいう目に立つ
弊風
(
へいふう
)
であるならば、むしろ自他ともに警戒したであろうが、それほど重きを置かれなくて、いつのまにか
暗々裡
(
あんあんり
)
に入り込んでいた生活変化は
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
我々青年はまづこの
弊風
(
へいふう
)
を打破しなければいかんです。僕はこの間
博浪沙
(
はくらうしや
)
で
始皇帝
(
しくわうてい
)
の車に
鉄椎
(
てつつゐ
)
を落させました。不幸にしてそれは失敗しましたが、まだ壮心が衰へた訳ではありません。
饒舌
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
へいふう(弊風)の例文をもっと
(16作品)
見る