トップ
>
天井裏
>
てんじやううら
ふりがな文庫
“
天井裏
(
てんじやううら
)” の例文
そのくせ鼠は毎晩のやうに
天井裏
(
てんじやううら
)
を走りまはつてゐた。彼等は、——殊に彼の妻は猫の
横着
(
わうちやく
)
を憎み出した。が、それは横着ではなかつた。
貝殻
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
自分
(
じぶん
)
の
家
(
いへ
)
で、と
云
(
い
)
へば
猶更
(
なほさら
)
です……
書
(
か
)
いてある
事柄
(
ことがら
)
が
事柄
(
ことがら
)
だけに、すぐにも
燃
(
も
)
えさしが
火
(
ひ
)
に
成
(
な
)
つて、
天井裏
(
てんじやううら
)
に
拔
(
ぬ
)
けさうで
可恐
(
おそろし
)
い。
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「片付けは濟みましたよ、一と通り清めて、佛樣を隣の部屋へ移した後で、
天井裏
(
てんじやううら
)
に一體何があるのかと思つて、押入から這ひ上がつたと見たと思つて下さい」
銭形平次捕物控:311 鬼女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
蘿月
(
らげつ
)
は
仕方
(
しかた
)
なしに
雨戸
(
あまど
)
を
閉
(
し
)
めて、再びぼんやり
釣
(
つるし
)
ランプの
下
(
した
)
に
坐
(
すわ
)
つて、続けざまに
煙草
(
たばこ
)
を
喫
(
の
)
んでは
柱時計
(
はしらどけい
)
の針の動くのを
眺
(
なが
)
めた。時々
鼠
(
ねずみ
)
が
恐
(
おそろ
)
しい
響
(
ひゞき
)
をたてゝ
天井裏
(
てんじやううら
)
を走る。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
……
續
(
つゞ
)
いて、トン、と
音
(
おと
)
がする。
女
(
をんな
)
二人
(
ふたり
)
の
眠
(
ねむ
)
つた
天井裏
(
てんじやううら
)
を、トコ、トン、トコ、トン、トコ、トン、トコ、トン。はゝあ
鼠
(
ねずみ
)
だ。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
見
(
み
)
ながら、
其
(
そ
)
のまゝ、
扉
(
ひらき
)
を
開
(
あ
)
ける、と
小児
(
こども
)
の
背
(
せな
)
に、
裾
(
すそ
)
を
後抱
(
うしろだき
)
にして
居
(
ゐ
)
た
彫像
(
てうざう
)
の
丈
(
たけ
)
が
反
(
そ
)
つて、
髷
(
まげ
)
が、
天井裏
(
てんじやううら
)
の
高
(
たか
)
い
処
(
ところ
)
に
見
(
み
)
えた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あの、
通
(
とほ
)
りだ。さすがに、
疊
(
たゝみ
)
の
上
(
うへ
)
へは
近
(
ちか
)
づけないやうに
防
(
ふせ
)
ぐが、
天井裏
(
てんじやううら
)
から、
臺所
(
だいどころ
)
、
鼠
(
ねずみ
)
の
殖
(
ふ
)
えたことは
一通
(
ひととほ
)
りでない。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
次第
(
しだい
)
に、
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
の
柱
(
はしら
)
、
天井裏
(
てんじやううら
)
、
鴨居
(
かもゐ
)
、
障子
(
しやうじ
)
の
棧
(
さん
)
、
疊
(
たゝみ
)
のへり。
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
井
常用漢字
小4
部首:⼆
4画
裏
常用漢字
小6
部首:⾐
13画
“天井”で始まる語句
天井
天井張
天井板
天井窓
天井持
天井睨
天井石
天井絵
天井釣
天井際