トップ
>
冷評
>
ひやか
ふりがな文庫
“
冷評
(
ひやか
)” の例文
誇るに西洋料理七皿をもってする、
式
(
かた
)
のごとき若様であるから、
冷評
(
ひやか
)
せば真に受ける、
打棄
(
うっちゃ
)
って置けば
悄
(
しょ
)
げる、はぐらかしても乗出す。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
冷評
(
ひやか
)
した。乃公は決して嬉しがっているもんか、弱り切っているんだ。その証拠には此子を
何
(
ど
)
んな目に遭わせても
可
(
い
)
いと言った。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「君は今あの男と女を見て、
冷評
(
ひやか
)
しましたね。あの
冷評
(
ひやかし
)
のうちには君が恋を求めながら相手を得られないという不快の声が
交
(
まじ
)
っていましょう」
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その若者が
何彼
(
なにか
)
と
冷評
(
ひやか
)
しかけるのを、
眇目
(
めつかち
)
の重兵衞が大きい眼玉を剥いて叱り附けた。そして、自分一人夜更まで殘つた。
赤痢
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
宛名が女なので、「隅へは置けないぜ」とか何とか云って
冷評
(
ひやか
)
したら、「これは手前の姉でございます」と答えた。
ひょっとこ
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
「
冷評
(
ひやか
)
しちゃいけませんよ。」と新吉はやっぱりザクザクやっている。気が気でないような心持もした。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
その時にはさすがの道庵も、
冷評
(
ひやか
)
しきれないで横を向いてしまうことさえある。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と
冷評
(
ひやか
)
したが何とも返事もしないで相変らず首を振っている。
月世界跋渉記
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
その若者が
何彼
(
なにか
)
と
冷評
(
ひやか
)
しかけるのを、
眇目
(
めつかち
)
の重兵衛が大きい眼玉を
剥
(
む
)
いて叱り付けた。そして、自分一人夜更まで残つた。
赤痢
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
自分は
刹那
(
せつな
)
の
間
(
あひだ
)
、この奥さんに軽い悪意を働かせた。さうして思はず笑ひながら、こんな事を云つて
冷評
(
ひやか
)
した。
東京小品
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
……いいえ、
冷評
(
ひやか
)
すんじゃありません、深切で聞いて下さるお
家
(
うち
)
では、(私がちっとも出ませんから。)
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小林の云い方があまり
大袈裟
(
おおげさ
)
なので、お延はかえって相手を
冷評
(
ひやか
)
し返してやりたくなった。しかし彼女の
気位
(
きぐらい
)
がそれを許さなかったので、彼女はわざと黙っていた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
盛岡の銀座通と誰かの
冷評
(
ひやか
)
した肴町呉服町には、一度神田の小川町で見た事のある樣な本屋や文房具店も出來た。
葬列
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
こう云いかけた野村の眼には、また
冷評
(
ひやか
)
されはしないかと云う
懸念
(
けねん
)
があった。が、俊助は案外
真面目
(
まじめ
)
な調子で
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
お妙さんがまた、あの目で笑って、お小遣いはあるの? とは
冷評
(
ひやか
)
しても、どこかへ連れられるのを厭味らしく考えるような
間
(
なか
)
ではないに、ぬかったことをしたよ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
こんな事で、二人の
間
(
ま
)
に優劣をつける気楽な叔父を、お住とお延が馬鹿にして
冷評
(
ひやか
)
した。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
盛岡の銀座通と誰かの
冷評
(
ひやか
)
した
肴町
(
さかなちやう
)
呉服町
(
ごふくちやう
)
には、一度神田の小川町で見た事のある様な本屋や文房具店も出来た。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
二階へ返って、小座敷へ坐直る、と
下階
(
した
)
で電話を掛けます。また
冷評
(
ひやか
)
すだろうが、待人の名が聞える。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「そんなに叱ったってしようがないよ。おれが少し
冷評
(
ひやか
)
し過ぎたのが悪かったんだ。——ねえお延そうだろう。きっとそうに違ない。よしよし叔父さんが泣かした代りに、今に好い物をやる」
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
俊助はこう
冷評
(
ひやか
)
しながら、大井に
愛想
(
あいそ
)
を売っている給仕女を
一瞥
(
いちべつ
)
した。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
可笑しい時に笑はなけれあ、腹が減ツた時
便所
(
はばかり
)
へ行くんですかツて、僕は後で
冷評
(
ひやか
)
してやツた。………………尤もなんだね、宗教家だけは少し違ふ様だ。
漂泊
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「ほんとうに
貴郎
(
あなた
)
の半分でも、父様が母様の言うことを
肯
(
き
)
くと可いんだけれど、学校でも
皆
(
みんな
)
が評判をするんですもの、人が悪いのはね、私の事を(お酌さん。)なんて
冷評
(
ひやか
)
すわ。」
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「下手な刀屋じゃあるまいし」と迷亭君が
冷評
(
ひやか
)
した。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
可笑
(
をか
)
しい時に笑はなけれあ、腹が減つた時
便所
(
はゞかり
)
へ行くんですかつて、僕は後で
冷評
(
ひやか
)
してやつた。………………尤も、なんだね、宗教家だけは少し違ふ樣だ。
漂泊
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
など遣ったものだが、あえてこれは
冷評
(
ひやか
)
したのではない。その証拠には、小松原と一足
違
(
ちがい
)
に内を出て、
女子
(
おんな
)
扇と御経料を帯に挟んで、じりじりと蝉の鳴く路を、
某寺
(
なにがしじ
)
へ。供養のため——
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
遊女
(
つとめ
)
あがりの女をと気がさして、なぜか不思議に、女もともに、
侮
(
あなど
)
り、
軽
(
かろ
)
んじ、
冷評
(
ひやか
)
されたような気がして、
悚然
(
ぞっ
)
として五体を取って
引緊
(
ひきし
)
められたまで、
極
(
きま
)
りの悪い思いをしたのであった。
第二菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
『
冷評
(
ひやか
)
すない。これでも△△さんでなくては夜も日も明けないツて人が待つてるんだからね。然うだ、金崎の處へ行つて三兩許り
踏手繰
(
ふんだくつ
)
てやるか。——
奈何
(
どう
)
だい、出懸けるなら一緒に出懸けないか?』
札幌
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
『
冷評
(
ひやか
)
すない。これでも△△さんでなくては夜も日も明けないツて人が待つてるんだからね。然うだ、金崎の処へ行つて三両許り
踏手繰
(
ふんだくつ
)
てやるか。——
奈何
(
どう
)
だい、出懸けるなら一緒に出懸けないか?』
札幌
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「よ、先生か。」と
冷評
(
ひやか
)
すような調子で言った。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
來たら
冷評
(
ひやか
)
してやらうと思うとつたら、
遂々
(
とう/\
)
來なかつた。
我等の一団と彼
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
“冷評”の意味
《名詞》
冷評(れいひょう)
何かを冷やかに批評すること。冷淡な批評。
(出典:Wiktionary)
冷
常用漢字
小4
部首:⼎
7画
評
常用漢字
小5
部首:⾔
12画
“冷”で始まる語句
冷
冷笑
冷々
冷水
冷汗
冷酒
冷淡
冷飯
冷泉
冷酷