トップ
>
一株
>
ひとかぶ
ふりがな文庫
“
一株
(
ひとかぶ
)” の例文
三人組が芋を売りきって引きあげていったあと、源一は一坪の店をまもって、れんげ草とたんぽぽを
一株
(
ひとかぶ
)
でも売りたいと思い、がんばった。
一坪館
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
私は
挨拶
(
あいさつ
)
をして
格子
(
こうし
)
の外へ足を踏み出した。玄関と門の間にあるこんもりした
木犀
(
もくせい
)
の
一株
(
ひとかぶ
)
が、私の
行手
(
ゆくて
)
を
塞
(
ふさ
)
ぐように、
夜陰
(
やいん
)
のうちに枝を張っていた。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
二の橋の日向坂はその麓を流れる
新堀川
(
しんほりかわ
)
の
濁水
(
だくすい
)
とそれに
架
(
かか
)
った
小橋
(
こばし
)
と、
斜
(
ななめ
)
に坂を蔽う
一株
(
ひとかぶ
)
の
榎
(
えのき
)
との配合が
自
(
おのずか
)
ら絵になるように甚だ面白く出来ている。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ル・メルキウル・ド・フランスが初号を
市
(
いち
)
に
出
(
いだ
)
せし時も、
元
(
もと
)
より文壇不遇の士の
黄白
(
くわうはく
)
に
裕
(
ゆたか
)
なる筈なければ、やむ無く
一株
(
ひとかぶ
)
六十
法
(
フラン
)
の債券を同人に募りしかど
骨董羹:―寿陵余子の仮名のもとに筆を執れる戯文―
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
わがゐたる
一株
(
ひとかぶ
)
の躑躅のなかより、
羽音
(
はおと
)
たかく、虫のつと立ちて頬を
掠
(
かす
)
めしが、かなたに飛びて、およそ五、六尺
隔
(
へだ
)
てたる
処
(
ところ
)
に
礫
(
つぶて
)
のありたるそのわきにとどまりぬ。
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
ちょうど、
国境
(
こっきょう
)
のところには、だれが
植
(
う
)
えたということもなく、
一株
(
ひとかぶ
)
の
野
(
の
)
ばらがしげっていました。その
花
(
はな
)
には、
朝早
(
あさはや
)
くからみつばちが
飛
(
と
)
んできて
集
(
あつ
)
まっていました。
野ばら
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
畑
(
はたけ
)
に出て
紅
(
あか
)
い
実付
(
みつき
)
の
野茨
(
のばら
)
一枝
(
ひとえだ
)
を
剪
(
き
)
って廊下の
釣花瓶
(
つりはないけ
)
に
活
(
い
)
け、
蕾付
(
つぼみつき
)
の
白菜
(
はくさい
)
一株
(
ひとかぶ
)
を
採
(
と
)
って、
旅順
(
りょじゅん
)
の記念にもらった
砲弾
(
ほうだん
)
信管
(
しんかん
)
のカラを
内筒
(
ないとう
)
にした竹の
花立
(
はなたて
)
に
插
(
さ
)
し、食堂の六畳に
飾
(
かざ
)
る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
背後
(
うしろ
)
には
躑躅
(
つつじ
)
の花飛び飛びに咲きて、青き草まばらに、やがて堂のうらに達せし時は
一株
(
ひとかぶ
)
も花のあかきはなくて、たそがれの色、
境内
(
けいだい
)
の
手洗水
(
みたらし
)
のあたりを
籠
(
こ
)
めたり。
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
広重が東都名勝の錦絵の
中
(
うち
)
外桜田の景を
看
(
み
)
ても堀端の
往来際
(
おうらいぎわ
)
には一本の柳とても描かれてはいない。土手を下りた
水際
(
みずぎわ
)
の柳の井戸の所に唯
一株
(
ひとかぶ
)
の柳があるばかりである。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
株
常用漢字
小6
部首:⽊
10画
“一”で始まる語句
一
一人
一寸
一言
一時
一昨日
一日
一度
一所
一瞥