一中節いっちゅうぶし)” の例文
僕の一家は宇治紫山うじしざんという人に一中節いっちゅうぶしを習っていた。この人は酒だの遊芸だのにお蔵前の札差しの身上しんしょうをすっかり費やしてしまったらしい。
追憶 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
私の知っている父は、禿頭はげあたまじいさんであったが、若い時分には、一中節いっちゅうぶしを習ったり、馴染なじみの女に縮緬ちりめん積夜具つみやぐをしてやったりしたのだそうである。
硝子戸の中 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
二番目は菊五郎の「紙治かみじ」これは丸本まるほんの「紙治」を舞台に演ずるやう河竹新七かわたけしんしちのその時あらた書卸かきおろせしものにて一幕目ひとまくめ小春こはるかみすきのにて伊十郎いじゅうろう一中節いっちゅうぶしの小春を
書かでもの記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
筋向うには一中節いっちゅうぶしの師匠の家があり、その一軒置いて隣には名高い浮世画師の子孫にあたるという人の住む家があり、裏にはまた常磐津ときわずの家元の住居すまいなぞがあって
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
お賤は調子が宜し、酒が出ると一寸小声で一中節いっちゅうぶしでもやるから、新吉は面白いからなお近しく来る。
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
各種の三味線楽と、雅楽類だったのだが、私は、おゆるしをうけて、浜子の箏を主にして、三味線は一中節いっちゅうぶしの新人西山吟平ぎんぺい、雅楽は山之井やまのい氏の一派にお願いしようとした。
朱絃舎浜子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
母がなかまたちと一中節いっちゅうぶしをさらうのだと云って、料理茶屋へ集まり、おさらいなどするようすもなく、男女の芸人や役者などを呼んで遊ぶ、などということも珍らしくはなかった。
五瓣の椿 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
やっぱり一中節いっちゅうぶし稽古けいこしている。もう五つほど上げた。花紅葉吉原八景はなもみじよしわらはっけいだの、小稲半兵衛唐崎心中こいなはんべえからさきしんじゅうだのってなかなかおもしろいのがあるよ。君も少しやってみないか。
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
また梅が散る春寒はるさむの昼過ぎ、摺硝子すりガラス障子しょうじを閉めきった座敷のなか黄昏たそがれのように薄暗く、老妓ばかりが寄集った一中節いっちゅうぶしのさらいの会に、自分は光沢つやのない古びた音調に
銀座 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
彼女は一中節いっちゅうぶしの都の家元から一稲の名をもらっていたので、その名びろめを旦那が思いたった時は——彼女に対する日頃の謝意というより自分の道楽の方が勝ったであろうが
しかし狂歌は猿丸太夫さるまるだいふのおいどというあか下手ぺただが一中節いっちゅうぶしを少しうなるので、それで客の幇間たいこを持って世を渡るという男、唯此の男の顔を見ると何となく面白くなるという可愛らしい男で
私の家は代々お奥坊主おくぼうずだったのですが、父も母もはなはだ特徴のない平凡な人間です。父には一中節いっちゅうぶし、囲碁、盆栽、俳句などの道楽がありますが、いずれもものになっていそうもありません。
文学好きの家庭から (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
幾世紀の洗練を経たる Alexandrineアレキサンドリン 十二音の詩句を以て、自在にミュッセをして巴里娘パリイむすめの踊のすそを歌わしめよ。われにはまた来歴ある一中節いっちゅうぶしの『黒髪』がある。
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
客「然うでしょう、少し声がしゃがれてるし、一中節いっちゅうぶしったろう、あのーなにを唄ったろう……あれは端物はものだがいゝねえ、はなぶさちょう其角きかくさんをしたという、吉田の兼好法師の作の徒然草を」
橋場はしば玉川軒ぎょくせんけんう茶式料理屋で、一中節いっちゅうぶしの順講があった。
老年 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
あれは今だに取ってあるだろうノ、妹の縁家えんか堺屋さかいやと云う薬店やくてん出入でいりの菅野伊之助と云う一中節いっちゅうぶしの師匠とめいの若が不義をいたし、斯様かようなことが世間へ聞えてはならぬと云うので、大金を出して手を切った