トップ
>
邸内
>
やしきうち
ふりがな文庫
“
邸内
(
やしきうち
)” の例文
斯
(
かく
)
て
翌
(
よく
)
廿二日の
朝
(
あさ
)
嘉川家の人々藤三郎の
見
(
みえ
)
ざるを
不審
(
ふしん
)
に思ひし所藤五郎を入れ置きし
囹
(
をり
)
も
破
(
やぶ
)
れ其上伴建部等も居らざれば大いに驚き
騷
(
さわ
)
ぎ
邸内
(
やしきうち
)
の者共を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「お
邸内
(
やしきうち
)
のお
成
(
なり
)
御殿
(
ごてん
)
は、おととしから去年にかけて
竣工
(
できあ
)
がっているが、またことしの春も、お
成
(
なり
)
があるというので、庭のお手入れだ。大したものだぜ」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はい、お
邸内
(
やしきうち
)
でございます。これから
直
(
ぢき
)
に見えまする、あの、倉の左手に高い
樅
(
もみ
)
の木がございませう、あの陰に見えます二階家が宅なのでございます」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
四番
(
よばん
)
めの
大伴
(
おほとも
)
の
大納言
(
だいなごん
)
は、
家來
(
けらい
)
どもを
集
(
あつ
)
めて
嚴命
(
げんめい
)
を
下
(
くだ
)
し、
必
(
かなら
)
ず
龍
(
たつ
)
の
首
(
くび
)
の
玉
(
たま
)
を
取
(
と
)
つて
來
(
こ
)
いといつて、
邸内
(
やしきうち
)
にある
絹
(
きぬ
)
、
綿
(
わた
)
、
錢
(
ぜに
)
のありたけを
出
(
だ
)
して
路用
(
ろよう
)
にさせました。
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
「以前あすこに別に邸があったのだろうか。それとも、昔はあの辺もこの
邸内
(
やしきうち
)
だったのかも知れないね」
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
いつか車は、
冠木門
(
かぶきもん
)
の大きな
邸内
(
やしきうち
)
へ入って砂利を敷いたなだらかな傾斜を登っている。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
膝下
(
ひざもと
)
へ呼び出して、
長煙草
(
ながぎせる
)
で
打擲
(
ひっぱた
)
いて、
吐
(
ぬか
)
させる
数
(
すう
)
ではなし、もともと念晴しだけのこと、
縄着
(
なわつき
)
は
邸内
(
やしきうち
)
から出すまいという奥様の思召し、また爺さんの方でも、
神業
(
かみわざ
)
で、当人が分ってからが
政談十二社
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それにたよっている人は恨むことがあっても、ただみずからの薄命を
歎
(
なげ
)
く程度のものであったから源氏は気楽に見えた。何年かのうちに
邸内
(
やしきうち
)
はいよいよ荒れて、すごいような広い
住居
(
すまい
)
であった。
源氏物語:14 澪標
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「まあ、
好
(
よ
)
い景色ですことね! 富士が好く晴れて。おや、大相
木犀
(
もくせい
)
が
匂
(
にほ
)
ひますね、お
邸内
(
やしきうち
)
に在りますの?」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
附添さへある
賓
(
まらうど
)
の身にして、
賤
(
いやし
)
きものに
遇
(
あつか
)
はるる手代
風情
(
ふぜい
)
と、しかもその
邸内
(
やしきうち
)
の
径
(
こみち
)
に相見て、万一不慮の事などあらば、我等夫婦は
抑
(
そも
)
や
幾許
(
いかばか
)
り恥辱を受くるならん。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
“邸内”の意味
《名詞》
邸宅(屋敷)の中。
(出典:Wiktionary)
邸
常用漢字
中学
部首:⾢
8画
内
常用漢字
小2
部首:⼌
4画
“邸”で始まる語句
邸
邸宅
邸町
邸中
邸第
邸跡
邸址
邸方
邸前
邸園