トップ
>
遠方
>
をちかた
ふりがな文庫
“
遠方
(
をちかた
)” の例文
遠方
(
をちかた
)
は雨雲に閉されて能くも見え分かず、
最近
(
まぢか
)
に立つて居る
柏
(
かしは
)
の高さ三丈ばかりなるが、其太い葉を雨に打たれ風に揺られて、けうとき
音
(
ね
)
を立てゝ居る。道を通る者は一人もない。
空知川の岸辺
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
泥
(
どろ
)
だらけな
笹
(
さゝ
)
の
葉
(
は
)
がぴた/\と
洗
(
あら
)
はれて、
底
(
そこ
)
が
見
(
み
)
えなくなり、
水草
(
みづくさ
)
の
隱
(
かく
)
れるに
從
(
したが
)
うて、
船
(
ふね
)
が
浮上
(
うきあが
)
ると、
堤防
(
ていばう
)
の
遠方
(
をちかた
)
にすく/\
立
(
た
)
つて
白
(
しろ
)
い
煙
(
けむり
)
を
吐
(
は
)
く
此處彼處
(
こゝかしこ
)
の
富家
(
ふか
)
の
煙突
(
えんとつ
)
が
低
(
ひく
)
くなつて
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
夢ごこちなる耳に
遠方
(
をちかた
)
の虫の声の
入
(
い
)
り
来
(
きた
)
りしこそ云ふよしもなき
艶
(
なまめ
)
かしさを感ぜしめ
候
(
さふらふ
)
。日本食のかずかずの
御
(
おん
)
料理頂きしよりも
猶
(
なほ
)
主人夫妻の君の私をもてなし給ふ厚さの
嬉
(
うれ
)
しく
候
(
さふら
)
ひき。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
うつらうつらわが夢むらく
遠方
(
をちかた
)
の水晶山に散るさくら花
桜
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
屋根の雪霞みて暗き
遠方
(
をちかた
)
はやや
煙
(
けぶり
)
だてり風か吹きいでし
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
遠方
(
をちかた
)
に星の流れし道と見し川の
水際
(
みぎは
)
に出でにけるかな
晶子鑑賞
(新字旧仮名)
/
平野万里
(著)
我が玄耳蘭を愛することをしぬ
遠方
(
をちかた
)
びとを思ひ余りて
註釈与謝野寛全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
灰色に銀糸まじれる
遠方
(
をちかた
)
の夕立のごとき思ひ出の家
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ふと
遠方
(
をちかた
)
に
目
(
め
)
馴
(
なれ
)
てし
人
(
ひと
)
がたち
見
(
み
)
て
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
何とはなしに
自
(
おのづか
)
ら耳を澄せば
遠方
(
をちかた
)
に
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
遠方
(
をちかた
)
は淵を目がけて滝となる!
ランボオ詩集
(新字旧仮名)
/
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
(著)
群立雲
(
むらたつくも
)
の
遠方
(
をちかた
)
に
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
遠方
(
をちかた
)
は
別後
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
遠方
(
をちかた
)
は
短歌集 日まはり
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
春の海いま
遠方
(
をちかた
)
の波かげに睦語りする鰐鮫思ふ
晶子鑑賞
(新字旧仮名)
/
平野万里
(著)
蒼空
(
あをぞら
)
を
舞
(
ま
)
ふ
遠方
(
をちかた
)
の
伽藍
(
がらん
)
の
鳩
(
はと
)
を
呼
(
よ
)
んだ。
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あるは、靄ふる
遠方
(
をちかた
)
の窓の
硝子
(
がらす
)
に
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
遠方
(
をちかた
)
に居てかの山を見む。
晶子詩篇全集拾遺
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
遠方
(
をちかた
)
の
樹立
(
こだち
)
に、あはれ
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
遠方
(
をちかた
)
の
曇
(
くも
)
れる
都市
(
とし
)
の
屋根
(
やね
)
の色
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
“遠方”の意味
《名詞》
遠 方(えんぽう、おちかた)
遠くの場所。
(出典:Wiktionary)
遠
常用漢字
小2
部首:⾡
13画
方
常用漢字
小2
部首:⽅
4画
“遠方”で始まる語句
遠方此方
遠方人
遠方地震
遠方近方