トップ
>
草取
>
くさとり
ふりがな文庫
“
草取
(
くさとり
)” の例文
富太郎金三郎深田の
葦刈
(
よしかり
)
。女中三人は午前
菜
(
な
)
つけ。午後
裏畑
(
うらはた
)
草取
(
くさとり
)
。伝太郎を
頼
(
たのん
)
で十一俵買。
念珠集
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
其れを
取囲
(
とりかこ
)
んだ一町四方もある広い敷地は、桑畑や大根畑に成つて居て、
出入
(
でいり
)
の百姓が
折々
(
をり/\
)
植附
(
うゑつけ
)
や
草取
(
くさとり
)
に来るが、
寺
(
てら
)
の入口の、昔は
大門
(
だいもん
)
があつたと云ふ、
礎
(
いしずゑ
)
の残つて居る
辺
(
あたり
)
から
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
晝間
(
ひるま
)
は
納屋
(
なや
)
の
中
(
なか
)
、
鎭守
(
ちんじゆ
)
の
森
(
もり
)
、
日蔭
(
ひかげ
)
ばかりをうろつく
奴
(
やつ
)
、
夜遊
(
よあそ
)
びは
申
(
まを
)
すまでもなし。
色
(
いろ
)
が
白
(
しろ
)
いのを
大事
(
だいじ
)
がつて、
田圃
(
たんぼ
)
を
通
(
とほ
)
るにも
編笠
(
あみがさ
)
でしよなりと
遣
(
や
)
る。
炎天
(
えんてん
)
の
田
(
た
)
の
草取
(
くさとり
)
などは
思
(
おも
)
ひも
寄
(
よ
)
らない。
一席話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
卯平
(
うへい
)
は
夏
(
なつ
)
になれば
何處
(
どこ
)
でも
忙
(
いそが
)
しい
麥扱
(
むぎこき
)
や
陸稻
(
をかぼ
)
の
草取
(
くさとり
)
に
傭
(
やと
)
はれた。
彼
(
かれ
)
は
自分
(
じぶん
)
の
村落
(
むら
)
を
離
(
はな
)
れて五
日
(
か
)
も六
日
(
か
)
も
泊
(
とま
)
つて
居
(
ゐ
)
て
歸
(
かへ
)
らぬことがある。
卯平
(
うへい
)
には
先
(
さき
)
から
先
(
さき
)
と
歩
(
ある
)
いて
居
(
ゐ
)
ることが
却
(
かへつ
)
て
幸
(
さいは
)
ひであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
護謨
(
ゴム
)
の苗木は十八尺四方の中に一本を植ゑる。採収は六年
後
(
ご
)
からだが
草取
(
くさとり
)
は三年間でよい。肥料は少しも要しないでよく発育する
相
(
さう
)
だ。採収は六箇月すれば六箇月休止せねばならない。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
▼ もっと見る
次いで三年間の
草取
(
くさとり
)
に使用する人夫の賃金が一万五千円
乃至
(
ないし
)
二万円、
之
(
これ
)
は継続費だ。其れで二万円
乃至
(
ないし
)
二万五千円の資本が無くては百エエカアの植林は出来ないと云ふ事に現在は相場が
極
(
きま
)
つて居る。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
“草取(草刈り)”の解説
草刈り(くさかり)とは草を刈ること。特に飼料や肥料とするために草を刈り取ること。鎌や草刈り機を使い、まとまった面積の草を根元に近い茎の部分で切り取る作業のことである。刈り取った草を役立てる場合もあれば、切り捨てるのを目的とする場合もあり、後者は雑草取り、草取りともいう。また、根まで引き抜き取り除くことは草ひき、草むしり、除草という。
(出典:Wikipedia)
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
取
常用漢字
小3
部首:⼜
8画
“草”で始まる語句
草鞋
草
草履
草臥
草叢
草原
草木
草鞋穿
草花
草双紙