結城紬ゆうきつむぎ)” の例文
和服の時は結城紬ゆうきつむぎか大嶋に無地の羽織を着、いつも角帯をキリリと締めた町人いでたちで、一見商店の若旦那と云う恰好をしていた。
客ぎらい (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
西宮は三十二三歳で、むッくりと肉づいた愛嬌あいきょうのある丸顔。結城紬ゆうきつむぎの小袖に同じ羽織という打扮いでたちで、どことなく商人らしくも見える。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
客は五十五、六だろう、結城紬ゆうきつむぎの袷に羽折はおり紺献上こんけんじょうの博多の帯をしめて、白なめしの革の緒をすげた麻裏をはいていた。
さぶ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
わたしは果してわたしの望むが如くに、唐桟縞とうざんじまの旧衣を脱して結城紬ゆうきつむぎ新様しんように追随する事ができたであろうか。
十日の菊 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
製作に困難もあるでしょうが、結城紬ゆうきつむぎの場合のように、正しい仕事はいつか大きな味方を得るでありましょう。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
やはり黒木綿の紋付羽織に、兄の紀念かたみとかいう二十年来着古きふるした結城紬ゆうきつむぎの綿入を着たままである。いくら結城紬が丈夫だって、こう着つづけではたまらない。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
男は八丈の棒縞ぼうじまの着物に、結城紬ゆうきつむぎの羽織を着ていたが、役者らしい伊達だてなところは少しもないのですよ。
ある恋の話 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
老舗しにせの小旦那といった風体で、結城紬ゆうきつむぎ藍微塵あいみじん琉球りゅうきゅうの下着、羽織は西川という堅気で渋い着つけ。
結城紬ゆうきつむぎ、赤い座布団の上へちんまり座って、ノドへたんばかりからんでいましたが、つまりはその、若い時人に怨みを買い過ぎて、近頃自分の命を狙うものがあって叶わない
驚いた事には、僕の知っている英吉利人イギリスじんさえ、紋附もんつきにセルの袴で、おうぎを前に控えている。Kの如き町家の子弟が結城紬ゆうきつむぎ二枚襲にまいがさねか何かで、納まっていたのは云うまでもない。
野呂松人形 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
渋い結城紬ゆうきつむぎあわせとついの羽織を重ねた日本の学者が、宗教哲学の話などをしている。
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
善「うちの悴は和けえ着物でなければ着ないのさ、なアにこれは平常着ふだんぎで、結城紬ゆうきつむぎだ」
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
藍縦縞あいたてじま結城紬ゆうきつむぎの、仕立てのよいのをピチリと着け、帯は巾狭の一重博多はかた、水牛の筒に珊瑚の根締め、わに革の煙草入れを腰に差し、微笑を含んで話す様子が、途方もなくいきであった。
名人地獄 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
仮髪かつらは前幕の通にて、着附は茶の細い弁慶縞べんけいじま(木綿と見するも、実は姿を好くするため、結城紬ゆうきつむぎを用ゐる)に、浅黄あさぎのもうか木綿の裏ついたるあわせと白紺の弁慶の縞の太さ一寸八分なる単衣ひとえとを重ね
派手な結城紬ゆうきつむぎ一重物ひとえものに、きりの落葉の刺繍ししゅうを置いた黒繻子くろじゅずの帯をしめて、例によって艶々とした丸髷のつむりをふせ、ベッドの純白のシーツの上に、フーワリと腰をおろしていたが、洋風の調度と
陰獣 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
そのうち結城紬ゆうきつむぎ単物ひとえものに、縞絽しまろの羽織を着た、五十恰好の赤ら顔の男が、「どうです、皆さん、切角出してあるものですから」と云って、杯を手に取ると、方方から手が出て、杯を取る。割箸わりばしを取る。
百物語 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
値がかさむのは止むを得ません。しかしこのやり方が世人の信用を博し、「結城紬ゆうきつむぎ」といえば、本ものだという定評を作りました。そのためこの紬織つむぎおりへの需用は絶えません。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
わっちさ、扮装なりこしらえるね此様こん扮装いでたちじゃアいけないが結城紬ゆうきつむぎの茶の万筋まんすじの着物に上へ唐桟とうざんらんたつの通し襟の半※はんてん引掛ひっかけて白木しろきの三尺でもない、それよりの子は温和おとなしい方が好きですかねえ
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
縦縞の結城紬ゆうきつむぎ、商人じみた風采であった。
名人地獄 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
亭「そんなにいのはいりません、結城紬ゆうきつむぎの着物に、絹紬けんちゅうの羽織で宜しい」
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「恐らくそれは結城紬ゆうきつむぎであろう」
大鵬のゆくえ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
善「これ忰のを貸してやれ、結城紬ゆうきつむぎのが宜しい」
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)