相良さがら)” の例文
「遠州相良さがらの者で、同國といふだけでございます。私と母が江戸へ出て、頼るところも無くて困つて居るのを、引取つてくれました」
これへ、秋月寂心の兵数千も味方にさんじ、日和見ひよりみだった深堀、龍造寺、相良さがら、杉、富光とみみつなどの小武族も、ぞくぞく陣へとうじて来る。
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「また、相良さがら先生の教えをも朝夕親しく受けた身ではないか。一時の夢か。ゆ、夢ならさめてくれ。これ、遊佐、守人が拝むぞ」
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「落ちゆく先きは九州相良さがらとか何とかいわなかったかね。——とうとう、水商売が身につかずさ、九州へ行っていったい何をするのかねえ……」
泣虫小僧 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
遠州相良さがらざいの農家の十六の少年、夜中の一時ごろに便所に出たまま戻らず、しばらくすると悲鳴の声が聞えるので、両親が飛び起きて便所を見たがいない。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「落ち行く先は、九州相良さがら……というわけではないが、肥後の熊本まで、退引のっぴきならずお供を仰せつかりそうだ」
大菩薩峠:32 弁信の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
水にて洗ひ落せば這は如何に弟九郎兵衞なりしかば座中ざちうの人々あきはてみな脱々ぬけ/\に歸りける組頭くみがしらの兩人はよんどころなく跡にのこりて兄九郎右衞門は相良さがら突出つきだすと云うを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「———下妻さんとかっしゃるお方と、相良さがらさんとか仰っしゃるお方が御一緒でいらっしゃいます」
細雪:01 上巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
江戸にもいられず領国相良さがらの、自分の城へも帰って行けず、他人の領地へ他人の名義で、ひそかに造り設けたという、浅間山麓の山屋敷へ、こっそり落ちて行こうとして
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
当人がもとの通りでいいと云うのに延岡くんだりまで落ちさせるとは一体どう云う了見りょうけんだろう。太宰権帥だざいごんのそつでさえ博多はかた近辺で落ちついたものだ。河合又五郎かあいまたごろうだって相良さがらでとまってるじゃないか。
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
相良さがらがいつかあなたに申し込んだことがあるそうですね」
おばな沢 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「イヨ/\、九しゅう相良さがらだね」
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
つづいては九州の大友、相良さがら、島津らの後陣もせさんずるにちがいなく——それにこの地にあれば兵糧の憂いもないこと。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
社へ行くと、まだ相棒さんは見えなくて、若い重役の相良さがらさんが一人で、二階の広い重役室で新聞を読んでいた。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
と言った壮士は、おたがいに呼ぶところの名をもってすれば、相良さがらと言ったり、小島と言ったりする。
大菩薩峠:29 年魚市の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
それから、後で風の便りに聞けば、この娘の悲運と老夫の横死を嘆き、主君出羽を恨みにうらんで、母はついに出羽の藩地、遠州相良さがらの空を白眼にらんで自害して果てたという。
煩悩秘文書 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「それぢやおつ母ア、お信さん、道中氣をつけて、眞つ直ぐに故郷の遠州相良さがらへ歸るんだぜ。旅には慣れて居るやうだが、水當り、食あたり、ことに胡摩ごまの蠅に氣をつけるやうに」
〽そもそもわっちが在所は、遠州相良さがらの城にて、七つ星から、軽薄ばかりで、お側へつん出て、ご用をきくやら、老中になるやら、それから聞きねえ、大名役人役替えさせやす。
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
持參なし引かへにして百八十兩の金を能もかたり取れたなイヤサ東海道五十三つぎ品川から大津おほつまで名を賣て居る此水田屋藤八を能もだまかたつたなサア此上は相良さがらの役所へ拘引おびきつらの皮を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
『肥後国誌』巻十三に採録した『響原ひびきはら合戦覚書』に相良さがら家の軍評定いくさひょうじょうのことを記して
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「そら、落ち行く先きは九州相良さがらって云うじゃないか」
二百十日 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
と、思いながら、白ずくめの行人姿は、しばらく呆気あっけにとられていました。いうまでもなく、彼は相良さがら金吾です。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
弱冠なる貴公子が取って動かない気象のほど、侮り難いと見て、相良さがら総蔵が代って答えました
大菩薩峠:23 他生の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
おゆうさんと相良さがらうじが大阪に仮寓かぐうのころ、あんたに乳をふくませた乳母うばじゃとかいう。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「よく覺えて居ります。晝前に相良さがら樣御用人、晝頃稻葉佐仲樣、晝過ぎに田熊丹後樣」
なし非人ひにん乞食こつじき取込で相良さがらの町へ引出されしは屠所としよの歩行の未の上刻是を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
らい了戒りょうかいの大刀に、衰えた肩をもたせかけ、膝を友禅ゆうぜんの小蒲団にくるんで、相良さがら金吾は昏々こんこんと眠っております。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
続いて天明六年に将軍家治こうじ、異薬を勧めたという名で田沼主殿頭は退けられ、翌七年には遠州相良さがら五万七千石の所領を召上めしあげられて閉居、八年には田沼の頽勢も一瞬にして壊滅
「父は相良さがらと申しましてございます」
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
内陣からおどり出して、待てと、自分の前に立ちふさがった侍、日本左衛門は、それも捕手とりて役人のひとりかと思いましたが、意外です。相良さがら金吾でありました。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
相良さがら党もだ」
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)