留南奇とめき)” の例文
やおら、雪のような白足袋しろたびで、脱ぎ棄てた雪駄せった引寄ひきよせた時、友染ゆうぜんは一層はらはらと、模様の花がおもかげに立って、ぱッと留南奇とめきかおりがする。
春昼後刻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
やさしい声、はッと花降る留南奇とめきの薫に、お源は恍惚うっとりとして顔を上げると、帯も、たもとも、衣紋えもんも、扱帯しごきも、花いろいろの立姿。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その気で、席へ腰を掛直すと、口を抜こうとした酒の香より、はッとおもてを打った、懐しく床しい、留南奇とめきがある。
革鞄の怪 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
汽車の動揺どよみに留南奇とめきが散って、友染の花の乱るるのを、夫人は幾度いくたびも引かさね、引かさねするのであった。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
瞳が、動いて莞爾にっこり留南奇とめきかおり陽炎かげろうのような糠雨ぬかあめにしっとりこもって、からかさが透通るか、と近増ちかまさりの美しさ。
妖術 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いまはたまらず蟋蟀こおろぎのように飛出すと、するすると絹の音、さっ留南奇とめきの香で、ものしずかなる人なれば、せき心にも乱れずに、と白足袋でかもすべって肩を抱いて
小春の狐 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
留南奇とめきかおり馥郁ふくいくとして、ふりこぼるる縮緬ちりめんも、緋桃ひももの燃ゆる春ならず、夕焼ながら芙蓉ふよう花片はなびら、水に冷く映るかと、寂しらしく、独りしおれてたたずんだ、一にん麗人たおやめあり。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と気軽に、すつと出る、留南奇とめきかおりさっと散つた、霧につきもすそかげは、絵で見るやうな友染ゆうぜんである。
貴婦人 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
婀娜あだな声、暗中やみ留南奇とめきがはっと立つ。衣摺きぬずれの音するすると、しばらくして、隔てのふすまと手を掛けた、ひらめく稲妻、輝く白金プラチナ、きらりと指環の小蛇を射る。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
瓶の区劃しきりつまずいて倒れた手に、はっと留南奇とめきして、ひやひやと、氷のごとく触ったのは、まさしく面影を、垂れたかいなにのせながら土間を敷いて、長くそこまでなびくのを認めた
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
が、縄目は見る目に忍びないから、きぬを掛けたこのまま、留南奇とめきく、絵で見た伏籠ふせごを念じながら、もろ手を、ずかと袖裏へ。驚破すわ、ほんのりと、暖い。ぶんと薫った、石の肌のやわらかさ。
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
この編の記者は、教頭氏、君に因って、男性を形容するに、留南奇とめきの薫馥郁ふくいくとしてと云う、創作的文字もんじをここにさしはさみ得ることを感謝しよう。勿論、そのにおいの、二十世紀であるのは言うまでもない。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
肩に掛った留南奇とめきの袖。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)