トップ
>
焼海苔
>
やきのり
ふりがな文庫
“
焼海苔
(
やきのり
)” の例文
保吉
(
やすきち
)
は
未
(
いま
)
だに
食物
(
しょくもつ
)
の色彩——
鮞脯
(
からすみ
)
だの
焼海苔
(
やきのり
)
だの
酢蠣
(
すがき
)
だの
辣薑
(
らっきょう
)
だのの色彩を愛している。もっとも当時愛したのはそれほど
品
(
ひん
)
の
好
(
い
)
い色彩ではない。
少年
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
と盆の上に茶呑茶碗……不心服な
二人
(
ににん
)
分……
焼海苔
(
やきのり
)
にはりはりは心意気ながら、極めて恭しからず
押附
(
おッつけ
)
ものに
粗雑
(
ぞんざい
)
に持って、お蔦が台所へ
顕
(
あらわ
)
れて
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
昼飯
(
ひるめし
)
の残りを
蒸返
(
むしかえ
)
し、てっか
味噌
(
みそ
)
と
焼海苔
(
やきのり
)
とを
菜
(
さい
)
にして、独り夕飯を食べてしまってから、重吉は
昨日
(
きのう
)
の午後お千代を呼んだ
芳沢
(
よしざわ
)
旅館へ電話をかけて問い合わすと
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
これを炊きたての熱い御飯へかけて薬味には
葱
(
ねぎ
)
に
陳皮
(
ちんぴ
)
に
焼海苔
(
やきのり
)
に
紅生姜
(
べにしょうが
)
なぞの細かく刻んだものと
紫蘇
(
しそ
)
の実なぞを入れよく掻き混ぜて食べますとどんなに美味しゅうございましょう。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
一巻のブックを
懐
(
ふところ
)
にして、
嘉平治平
(
かへいじひら
)
の
袴
(
はかま
)
の
焼海苔
(
やきのり
)
を
綴
(
つづ
)
れる如きを
穿
(
うが
)
ち、フラネルの
浴衣
(
ゆかた
)
の洗ひ
曬
(
ざら
)
して
垢染
(
あかぞめ
)
にしたるに、
文目
(
あやめ
)
も分かぬ
木綿縞
(
もめんじま
)
の
布子
(
ぬのこ
)
を
襲
(
かさ
)
ねて、ジォンソン帽の
瓦色
(
かはらいろ
)
に化けたるを頂き
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
▼ もっと見る
女
(
をんな
)
に
心
(
こゝろ
)
があつてもなくても、
私
(
わたし
)
も
亭主
(
ていしゆ
)
の
一人
(
ひとり
)
である。そのでんぶ、
焼海苔
(
やきのり
)
など
称
(
とな
)
ふるものをしたゝか
入
(
い
)
れた
大
(
おほ
)
バスケツトがあるゆゑんである。また
不断
(
ふだん
)
と
違
(
ちが
)
ふ。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と、
芥川
(
あくたがは
)
さんが
詠
(
えい
)
じて
以来
(
いらい
)
、——
東京府
(
とうきやうふ
)
の
心
(
こゝろ
)
ある
女連
(
をんなれん
)
は、
東北
(
とうほく
)
へ
旅行
(
りよかう
)
する
亭主
(
ていしゆ
)
の
為
(
ため
)
に
鰹
(
おかゝ
)
のでんぶと、
焼海苔
(
やきのり
)
と、
梅干
(
うめぼし
)
と、
氷砂糖
(
こほりざたう
)
を
調
(
とゝの
)
へることを、
陰膳
(
かげぜん
)
とゝもに
忘
(
わす
)
れない
事
(
こと
)
に
成
(
な
)
つた。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
焼
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
海
常用漢字
小2
部首:⽔
9画
苔
漢検準1級
部首:⾋
8画
“焼”で始まる語句
焼
焼酎
焼夷弾
焼餅
焼鏝
焼火箸
焼跡
焼刃
焼麺麭
焼芋