米粒の中の仏様の話を思い出させてくれたミミーは、こんな人間の議論などには何の関係もなく火燵の上に丸くなって眠っている。
この辺は固より寒い処なのでその火燵は三尺四方の大きさである。しかし寝る時は火燵に寝ないで別に設けてある寝室に行て寝る。
“火燵(炬燵)”の解説
炬燵(こたつ、火燵)は、日本の暖房器具。床や畳床等に置いた枠組み(炬燵櫓、炬燵机)の中に熱源を入れ、外側を布団等で覆って局所的空間を暖かくする形式である。熱源は枠組みと一体になっているものと、そうでないものがありjpo-card-D4、古くは点火した木炭や豆炭、練炭を容器に入れて用いていた。現在は電気装置(電気こたつ)が多い。
脚を曲げて腰を掛けることができるよう床を切り下げている掘り炬燵(切り炬燵ともいう)と、床が周囲と同じ高さの平面の置き炬燵とに分けられる(ただし、台を設ける床置きの掘り炬燵もあるjpo-card-D4)。暖気が逃げないようこたつ布団を広げてかぶせ、炬燵櫓の上には、こたつ板(天板)を置いて、机やちゃぶ台のように使うことが多い。
なお、地方や世代によっては、あんかのことを炬燵と呼ぶこともある。
(出典:Wikipedia)
脚を曲げて腰を掛けることができるよう床を切り下げている掘り炬燵(切り炬燵ともいう)と、床が周囲と同じ高さの平面の置き炬燵とに分けられる(ただし、台を設ける床置きの掘り炬燵もあるjpo-card-D4)。暖気が逃げないようこたつ布団を広げてかぶせ、炬燵櫓の上には、こたつ板(天板)を置いて、机やちゃぶ台のように使うことが多い。
なお、地方や世代によっては、あんかのことを炬燵と呼ぶこともある。
(出典:Wikipedia)
“火燵”で始まる語句