トップ
>
滓
>
おり
ふりがな文庫
“
滓
(
おり
)” の例文
(しかしそれらの中に沈んでゐるのは、孤独の
滓
(
おり
)
ではない。ひどく華やいだ、むしろ孤独
怡
(
い
)
悦の
神
(
こころ
)
の、——
隠微
(
いんび
)
な
擬態
(
まどはし
)
だつたやうだ)
雪
(新字旧仮名)
/
高祖保
(著)
海岸からはだいぶ
道程
(
みちのり
)
のある山手だけれども水は存外悪かった。
手拭
(
てぬぐい
)
を
絞
(
しぼ
)
って
金盥
(
かなだらい
)
の底を見ていると、たちまち砂のような
滓
(
おり
)
が
澱
(
おど
)
んだ。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それで三村が均平を警戒しはじめ、郁子も間へ
挾
(
はさ
)
まって困っていた事情や径路が、古い
滓
(
おり
)
が水面へ浮かんで来たように思い出されて来た。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
こいつらは浪人
無頼漢
(
あぶれもの
)
、ほんとうに斬るでござりましょう。一人に多勢
敵
(
かな
)
いはしませぬ。あなたのお体は妾には大切、ナーニ妾の体など、百千人に
嬲
(
なぶ
)
られた
滓
(
おり
)
。
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
水面は、みるも厭らしいくらい黄色をした、鉱物質の
滓
(
おり
)
が瘡蓋のように覆い、じつは睡蓮はおろか一草だにもなく、おそらくこの泥では
櫂
(
オール
)
も利くまいと思われる。
「太平洋漏水孔」漂流記
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
▼ もっと見る
それはびんの一ばん底に残った
滓
(
おり
)
までかきさらうような努力だった! 人はよくこんな風に、強盗に直面した死のごとき恐怖の半時間を持ちこたえるものである。
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
クラリモンドに愛された僧侶……(以下十数字不明)……詩人たちが
謳
(
うた
)
う人生の
滓
(
おり
)
のなかにあって。
あめんちあ
(新字新仮名)
/
富ノ沢麟太郎
(著)
長い過去を持つ支那文明の
滓
(
おり
)
があの厚みのある濁りの中に堆積しているように思われ、支那人があゝ云う色沢や物質を嗜好するのに不思議はないと云うことだけは、頷ける。
陰翳礼讃
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
千「もしお
母様
(
っかさま
)
、二番が出来ましたから召上れ、少し詰って濃くなりましたから上り
悪
(
にく
)
うございましょう、お
忌
(
いや
)
ならば半分召上れ、あとの
滓
(
おり
)
のあります所は私が戴きますから」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
母にしても、生涯、心の
滓
(
おり
)
になるような光景を見ずにすんだことを感謝しているはずです。
肌色の月
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
その折々に、腹におさめていた思案の
滓
(
おり
)
が、なまなましくそのままとびだして来た。落ちついていると口で云い、自分もそうと自分できめ、しかしぼそぼそと果しなく
呟
(
つぶや
)
きだした。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
人生の不幸の
滓
(
おり
)
まで飲み干さなくては真の人間に成れるものぢやない。人生は長い暗い隧道だ、処々に都会といふ骸骨の林があるツ
限
(
きり
)
。それにまぎれ込んで出路を忘れちや
可
(
い
)
けないぞ。
雲は天才である
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
腹が減ってくると、食慾が起り、牛肉のスキ焼が
喰
(
た
)
べたいとか天丼をムシャムシャやりたいとか興奮してくる。夜となれば昼間の精神的刺戟が
滓
(
おり
)
の如く
析出
(
せきしゅつ
)
してきてこれが夢という興奮を
齎
(
もたら
)
す。
キド効果
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
Hの妻君が白い両腕に力を入れながら、重いポンプを押したものだつた。水は何時も赤い
滓
(
おり
)
を沈めてゐたが、指の切れるやうに冷たかつた。裏口の戸を二三度押して見たが、堅く釘づけにされてゐた。
月日
(新字旧仮名)
/
北条民雄
(著)
彼女の心に苦い
滓
(
おり
)
を
掻
(
か
)
き乱すのであった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
夏の夜の
水田
(
すいでん
)
の
滓
(
おり
)
在りし日の歌:亡き児文也の霊に捧ぐ
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
お庄は目につかぬほどの石炭の
滓
(
おり
)
のついた、白い洗濯物に霧を吐きかけては、
皺
(
しわ
)
を
熨
(
の
)
しはじめた。雨はじきに
霽
(
あが
)
って、また暑い日が
簾
(
すだれ
)
に差して来た。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
豊富すぎる生活の
滓
(
おり
)
と
淀
(
よど
)
みにうんざりし、全身全霊でぶつかって行けるような境遇を求めていたのだったから、うってつけの
排
(
は
)
け口が見つかったというところだろうが、たった一度
うすゆき抄
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
それは疲れ切った夢の
滓
(
おり
)
であったかも知れない。
あめんちあ
(新字新仮名)
/
富ノ沢麟太郎
(著)
上澄
(
うわず
)
みどころか、人生という盃から、柚子は
滓
(
おり
)
も
淀
(
よど
)
みも、みな飲みほし、幸福な感情に包まれて死んだことがわかり、心に秘密を持っている娘というものは、どれほど忍耐強く、また
春雪
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
腹の底に
滓
(
おり
)
がないだけでも、
爽
(
さわ
)
やかな風に吹かれているような感じであった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
たといどんな条件で別れたにしても、呼び出そうと思えばいつでも呼び出せる庸三だと、葉子は高を
括
(
くく
)
っていた。それに今度は金の問題があるだけに、取るには取ったが、後の気持に何か
滓
(
おり
)
が残った。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
“滓(かす)”の解説
かす(滓、糟、粕、残渣)は、原料となる液体や固体などから目的の成分を取り除いた後に残る不純物やあまりの部分。絞り残りなど。転じて、良い部分を取り去って後に残った不用の部分。劣等なもの。つまらぬもの。
(出典:Wikipedia)
滓
漢検1級
部首:⽔
13画
“滓”を含む語句
残滓
鉱滓
渣滓
燃滓
殘滓
茶滓
豆滓
油滓
胡麻滓
滓湯酒
塵滓
豆腐滓
酒滓
豆府滓
金滓
藍滓
蕎麦滓
茶滓漉
銕滓
食滓
...