トップ
>
柴垣
>
しばがき
ふりがな文庫
“
柴垣
(
しばがき
)” の例文
降
(
ふ
)
るも
積
(
つも
)
るも
風情
(
ふぜい
)
かな、
未開紅
(
みかいこう
)
の
梅
(
うめ
)
の
姿
(
すがた
)
。
其
(
そ
)
の
莟
(
つぼみ
)
の
雪
(
ゆき
)
を
拂
(
はら
)
はむと、
置
(
おき
)
炬燵
(
ごたつ
)
より
素足
(
すあし
)
にして、
化粧
(
けはひ
)
たる
柴垣
(
しばがき
)
に、
庭
(
には
)
下駄
(
げた
)
の
褄
(
つま
)
を
捌
(
さば
)
く。
月令十二態
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
暗い
竹叢
(
たけむら
)
に覆われた山家の
柴垣
(
しばがき
)
に沿うている暗がりである。光秀の影は、十間ほど後に、
釘付
(
くぎづ
)
けになったように立ち
竦
(
すく
)
んでいた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
左右が
柴垣
(
しばがき
)
になっている
小路
(
こみち
)
を通り、浅い流れも踏み越えて行く馬の足音なども忍ばせているのであるが、薫の身についた芳香を風が吹き散らすために
源氏物語:47 橋姫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
弟のミヅハワケの命(反正天皇)、河内の
多治比
(
たじひ
)
の
柴垣
(
しばがき
)
の宮においでになつて天下をお治めなさいました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
あるひはまた
細流
(
さいりゅう
)
に添ふ風流なる
柴垣
(
しばがき
)
のほとりに侍女を伴ひたる美人
佇立
(
たたず
)
めば、
彼方
(
かなた
)
なる
柴折戸
(
しおりど
)
より美しき少年の姿
立出
(
たちい
)
で来れるが如き、いづれも
情緒纏綿
(
じょうしょてんめん
)
として尽きざるものなり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
田畝を越すと、二間幅の石ころ道、
柴垣
(
しばがき
)
、
樫垣
(
かしがき
)
、
要垣
(
かなめがき
)
、その絶え間絶え間にガラス障子、
冠木門
(
かぶきもん
)
、ガス燈と順序よく並んでいて、庭の松に霜よけの
繩
(
なわ
)
のまだ取られずについているのも見える。
少女病
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
水
(
みず
)
くきのあとも
細々
(
ほそぼそ
)
と、
流
(
なが
)
したように
書
(
か
)
きつらねた
木目
(
もくめ
)
の
浮
(
う
)
いた
看板
(
かんばん
)
に、
片枝折
(
かたしおり
)
の
竹
(
たけ
)
も
朽
(
く
)
ちた
屋根
(
やね
)
から
柴垣
(
しばがき
)
へかけて、
葡萄
(
ぶどう
)
の
蔓
(
つる
)
が
伸
(
の
)
び
放題
(
ほうだい
)
の
姿
(
すがた
)
を、三
尺
(
じゃく
)
ばかりの
流
(
なが
)
れに
映
(
うつ
)
した
風雅
(
ふうが
)
なひと
構
(
かま
)
え
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
「漢土渡来の
月宮殿
(
げっきゅうでん
)
、
大和名
(
やまとな
)
は
柴垣
(
しばがき
)
じゃと申されました」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
訪ねあてた農家の
柴垣
(
しばがき
)
には、夕顔が白く咲いていた。さし
覗
(
のぞ
)
くと、幸いにも、その人はいま外の風呂小屋から出て来て、
母屋
(
おもや
)
の土間へはいりかけていた。
剣の四君子:05 小野忠明
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
庭に通した水の流れなどが地方官級の家としては
凝
(
こ
)
ってできた住宅である。わざと
田舎
(
いなか
)
の家らしい
柴垣
(
しばがき
)
が作ってあったりして、庭の植え込みなどもよくできていた。
源氏物語:02 帚木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
あれを、
柴垣
(
しばがき
)
、
犱谷
(
くるみだに
)
、大島、と伝って、高浜で泊るつもりの処を、鉱泉があると聞いて、大笹へ入ったので。はじめから
歩行
(
ある
)
くつもりではありましたが、景色のいい処ほど、道は難渋です。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
柴
漢検準1級
部首:⽊
9画
垣
常用漢字
中学
部首:⼟
9画
“柴垣”で始まる語句
柴垣宮