トップ
>
多治比
ふりがな文庫
“多治比”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
たじひ
80.0%
たぢひ
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たじひ
(逆引き)
天平勝宝四年
閏
(
うるう
)
三月、
多治比
(
たじひ
)
真人
鷹主
(
たかぬし
)
が、遣唐副使大伴
胡麿宿禰
(
こまろのすくね
)
を
餞
(
うまのはなむけ
)
して作った歌である。「行き足らはして」は遣唐の任務を充分に果してという意。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
天皇は御年百二十四歳、
己巳
(
つちのとみ
)
の年の八月九日にお隱れになりました。御陵は河内の
多治比
(
たじひ
)
の
高鸇
(
たかわし
)
にあります。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
多治比(たじひ)の例文をもっと
(4作品)
見る
たぢひ
(逆引き)
天皇、御年、
一百二十四歳
(
ももちまりはたちよつ
)
。(己巳の年八月九日崩りたまひき。)御陵は
河内
(
かふち
)
の
多治比
(
たぢひ
)
の
高鸇
(
たかわし
)
三五
にあり。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
弟
(
いろと
)
水齒別
(
みづはわけ
)
一
の命、
多治比
(
たぢひ
)
の
柴垣
(
しばかき
)
の宮
二
にましまして、天の下治らしめしき。天皇、
御身
(
みみ
)
の
長
(
たけ
)
九尺二寸半
(
ここのさかまりふたきいつきだ
)
。御齒の長さ一
寸
(
き
)
、廣さ二
分
(
きだ
)
。上下等しく
齊
(
ととの
)
ひて、既に珠を
貫
(
ぬ
)
けるが如く
三
なりき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
多治比(たぢひ)の例文をもっと
(1作品)
見る
多
常用漢字
小2
部首:⼣
6画
治
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
比
常用漢字
小5
部首:⽐
4画
“多治比”で始まる語句
多治比真人広成
検索の候補
多治比真人広成
比治山
多治見
多遅比
多見治
波多野秀治
比治
多比
進多治
比多訶
“多治比”のふりがなが多い著者
太安万侶
稗田阿礼
鈴木三重吉
斎藤茂吉
神西清