トップ
>
揺々
>
ゆらゆら
ふりがな文庫
“
揺々
(
ゆらゆら
)” の例文
旧字:
搖々
「ここに置かして頂戴よ。まあ、お酒の
香
(
におい
)
がしてねえ、」と手を放すと、
揺々
(
ゆらゆら
)
となる矢車草より、薫ばかりも玉に染む、
顔
(
かんばせ
)
酔
(
え
)
いて桃に似たり。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
案内を乞わなくても、塀はあるが
厳
(
いか
)
めしい
門扉
(
もんぴ
)
などはない。
竹編戸
(
たけあみど
)
があるばかりだ。風に
揺々
(
ゆらゆら
)
とうごいて半ば開いている。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
足の
踏所
(
ふみど
)
も
覚束無
(
おぼつかな
)
げに酔ひて、帽は落ちなんばかりに
打傾
(
うちかたむ
)
き、ハンカチイフに
裹
(
つつ
)
みたる折を左に
挈
(
さ
)
げて、
山車
(
だし
)
人形のやうに
揺々
(
ゆらゆら
)
と立てるは貫一なり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
縁から見ると、七分目に
減
(
へ
)
った甕の水がまだ
揺々
(
ゆらゆら
)
して居る。其れは夕蔭に、
乾
(
かわ
)
き
渇
(
かわ
)
いた鉢の草木にやるのである。稀には彼が出たあとで、
妻児
(
さいじ
)
が入ることもある。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
光
揺々
(
ゆらゆら
)
として玉のごとき王子は、今静かに私の方に歩みを運んで来られるところであった。
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
▼ もっと見る
森林も
揺々
(
ゆらゆら
)
と動いている、私は森厳なる大気の下で、吹き飛ばされそうな帽子をしかと押え、三角標の破片に抱きついて、眼下に黒く石のように団欒している一行の人たちを、瞰下しながら
槍ヶ岳第三回登山
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
そうして二分間ほどして
魂魄
(
こころ
)
の脱けたものゝように、小震いをさせながら、
揺々
(
ゆらゆら
)
と、半分眼を
瞑
(
ねむ
)
った顔を上げて、それを此方に向けて、頬を擦り付けるようにして、
他
(
ひと
)
の口の近くまで自分の口を
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
そんな空想に耽ってゆく武蔵の顔に、湖水の波紋の光が、幸福の笑みを投げかけるように、
揺々
(
ゆらゆら
)
と
映
(
は
)
えていた。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
多時
(
しばらく
)
静なりし
後
(
のち
)
、
遙
(
はるか
)
に拍子木の音は聞えぬ。その響の消ゆる頃
忽
(
たちま
)
ち一点の
燈火
(
ともしび
)
は見え
初
(
そ
)
めしが、
揺々
(
ゆらゆら
)
と町の
尽頭
(
はづれ
)
を
横截
(
よこぎ
)
りて
失
(
う
)
せぬ。再び寒き風は
寂
(
さびし
)
き星月夜を
擅
(
ほしいまま
)
に吹くのみなりけり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
祖母
(
としより
)
に導かれて、
振袖
(
ふりそで
)
が、
詰袖
(
つめそで
)
が、
褄
(
つま
)
を取ったの、
裳
(
もすそ
)
を引いたの、
鼈甲
(
べっこう
)
の
櫛
(
くし
)
の
照々
(
てらてら
)
する、銀の
簪
(
かんざし
)
の
揺々
(
ゆらゆら
)
するのが、真白な
脛
(
はぎ
)
も露わに、
友染
(
ゆうぜん
)
の花の幻めいて、雨具もなしに、びしゃびしゃと
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
庭の内に
高低
(
こうてい
)
参差
(
しんし
)
とした十数本の松は、何れも
忍
(
しの
)
び得る
限
(
かぎ
)
り雪に
撓
(
た
)
わんで、最早
払
(
はら
)
おうか今払おうかと思い
貌
(
がお
)
に枝を
揺々
(
ゆらゆら
)
さして居る。
素裸
(
すっぱだか
)
になってた
落葉木
(
らくようぼく
)
は、
従順
(
すなお
)
に雪の積るに任せて居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
あたりの
煤
(
すす
)
けた闇をそこだけ切り抜いたように、霞に小桜染の小袖を着、それへ紅梅色の
腰衣
(
こしご
)
をまとった十七、八の
麗
(
うるわ
)
しい
処女
(
おとめ
)
のすがたが、その白い手に持たれている明りの中に
揺々
(
ゆらゆら
)
と見えた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
揺
常用漢字
中学
部首:⼿
12画
々
3画
“揺”で始まる語句
揺
揺曳
揺籃
揺椅子
揺籠
揺蕩
揺上
揺動
揺振
揺起