トップ
>
揚物
>
あげもの
ふりがな文庫
“
揚物
(
あげもの
)” の例文
鉄砲
磨
(
みがき
)
組支配田付四郎兵衛景利とともに大小火砲、
石火矢
(
いしびや
)
、
棒火矢
(
ぼうびや
)
、
狼煙
(
のろし
)
、
揚物
(
あげもの
)
、その他、火術の一般を差配することになった。
ひどい煙
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
或
(
あるひ
)
は
飮食店
(
いんしよくてん
)
に
於
(
お
)
ける
揚物
(
あげもの
)
の
油
(
あぶら
)
、
或
(
あるひ
)
はせるろいど
工場
(
こうじよう
)
など、
世
(
よ
)
の
文化
(
ぶんか
)
が
進
(
すゝ
)
むに
從
(
したが
)
ひ、
化學藥品
(
かがくやくひん
)
にして
發火
(
はつか
)
の
原因
(
げんいん
)
となるものが、
益
(
ます/\
)
殖
(
ふ
)
えて
來
(
く
)
る。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
日本流の
天麩羅
(
てんぷら
)
ならばそれから衣をつけて揚げれば楽に出来る。これは西洋のサラダ
油
(
あぶら
)
で揚げたのだから味が軽い。
揚物
(
あげもの
)
にはサラダ油が第一等だね。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
この前からこの土地で得られるだけのご馳走を買い集めて
揚物
(
あげもの
)
その他村人には珍しいような物を沢山
拵
(
こしら
)
えました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
豚肉の
串焼
(
くしやき
)
の中にも、
雉
(
きじ
)
の
肝
(
きも
)
の
揚物
(
あげもの
)
の中にも、
鯉
(
こい
)
の
丸煮
(
まるに
)
の中にも、その他いろんな見事な料理の中には、みな強い酒がまぜてありましたし、それを食べながら
天狗の鼻
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
▼ もっと見る
誠に
結構
(
けつこう
)
なお
品
(
しな
)
でございますと、
誉
(
ほ
)
めながら
瑾
(
きず
)
を
附
(
つ
)
けるんだ、
惜
(
を
)
しい事には
揚物
(
あげもの
)
でございますつて。
にゆう
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
トンカツに
巡
(
めぐ
)
り会わない日本人はようやくその代用品を見つけて、衣を着た肉の
揚物
(
あげもの
)
に対する
執着
(
しゅうちゃく
)
を
充
(
み
)
たすだけで我慢しなければならぬ。それは
犢
(
こうし
)
の肉のカツレツである。
異国食餌抄
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
私は奥で
揚物
(
あげもの
)
をしているご亭主のところへ行き
ヴィヨンの妻
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
揚物
(
あげもの
)
が
解
(
わか
)
るか、
揚物
(
あげもの
)
てえと
素人
(
しらうと
)
は
天麩羅
(
てんぷら
)
だと思ふだらうが、
長
(
なげ
)
えのを
漸々
(
だん/″\
)
詰
(
つ
)
めたのを
揚物
(
あげもの
)
てえのだ、それから早く
掛物
(
かけもの
)
を出して見せなよ、
破
(
やぶ
)
きアしねえからお見せなせえ
にゆう
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
揚物
(
あげもの
)
の
油
(
あぶら
)
が
鍋
(
なべ
)
の
中
(
なか
)
にて
發火
(
はつか
)
した
場合
(
ばあひ
)
は、
手近
(
てぢか
)
にあるうどん
粉
(
こ
)
、
菜葉
(
なつぱ
)
などを
鍋
(
なべ
)
に
投
(
な
)
げ
込
(
こ
)
むこと。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
鯛
(
たい
)
の
揚物
(
あげもの
)
夏 第百七十九 野菜の功
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
慈姑
(
くわい
)
の
揚物
(
あげもの
)
春 第八十五 軽い鍋
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
揚
常用漢字
中学
部首:⼿
12画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“揚”で始まる語句
揚
揚句
揚屋
揚子江
揚足
揚羽
揚々
揚場
揚幕
揚代