トップ
>
棒火矢
ふりがな文庫
“棒火矢”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ぼうびや
50.0%
ぼうひや
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ぼうびや
(逆引き)
鉄砲
磨
(
みがき
)
組支配田付四郎兵衛景利とともに大小火砲、
石火矢
(
いしびや
)
、
棒火矢
(
ぼうびや
)
、
狼煙
(
のろし
)
、
揚物
(
あげもの
)
、その他、火術の一般を差配することになった。
ひどい煙
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
「喜三郎、貴様は鳥居甚左衛門について自得流の
棒火矢
(
ぼうびや
)
(
擲弾
(
てきだん
)
筒)の法を学んだそうな」
ひどい煙
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
棒火矢(ぼうびや)の例文をもっと
(1作品)
見る
ぼうひや
(逆引き)
それから平八郎、格之助の部屋の附近に
戸締
(
とじまり
)
をして、塾生を使つて火薬を製させる。
棒火矢
(
ぼうひや
)
、
炮碌玉
(
はうろくだま
)
を作らせる。職人を入れると、口実を設けて再び外へ出さない。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
棒火矢(ぼうひや)の例文をもっと
(1作品)
見る
棒
常用漢字
小6
部首:⽊
12画
火
常用漢字
小1
部首:⽕
4画
矢
常用漢字
小2
部首:⽮
5画
“棒”で始まる語句
棒
棒杭
棒縞
棒立
棒切
棒鼻
棒手振
棒鱈
棒片
棒頭
検索の候補
石火矢
火矢
石火矢砲
火棒
棒矢来
火掻棒
御火焚棒
火放泥棒
“棒火矢”のふりがなが多い著者
久生十蘭
森鴎外