挾箱はさみばこ)” の例文
新字:挟箱
坂になった馬籠の町は金のあおいの紋のついた挾箱はさみばこ、長い日傘ひがさ、鉄砲、箪笥たんす長持ながもち、その他の諸道具で時ならぬ光景を呈した。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
三百石の家にては侍二人、具足持ぐそくもち一人、鑓持やりもち一人、挾箱はさみばこもち一人、馬取二人、草履ぞうりとり一人、小荷駄こにだ二人の軍役を寛永十年二月十六日の御定めなり。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
甲斐は駕籠かごで品川へ向かった。供は村山喜兵衛、矢崎舎人とねり、辻村平六、そして成瀬久馬の四人、べつに挾箱はさみばこと献上品を運ぶために、小者が三人ついた。
何ものこらず、具足一領、やり一本、白帷子しろかたびらひとつ、挾箱はさみばこに入れて下り申しそうろう
とほはなれたてらからは住職ぢうしよく小坊主こばうずとが、めた萠黄もえぎ法被はつぴとも一人ひとりれて挾箱はさみばこかつがせてあるいてた。小坊主こばうずすぐ棺桶くわんをけふたをとつてしろ木綿もめんくつてやつれたほゝ剃刀かみそり一寸ちよつとてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
掛し長持ながもち二棹露拂つゆばらひ二人宰領二人づつなり引續ひきつゞきて徒士かち二人長棒の乘物にて駕籠脇かごわき四人やり挾箱はさみばこ草履取ざうりとり長柄ながえ合羽籠かつぱかご兩掛りやうがけ都合十五人の一列は赤川大膳にて是は先供さきとも御長持あづかりの役なり次に天一坊の行列は先徒士九人網代あじろの乘物駕籠脇のさむらひは南部權兵衞本多源右衞門遠藤森右衞門諏訪すは右門遠藤彌次六藤代要人かなめ等なり先箱二ツは
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
そして下着一枚で顫えているのを見て、供の者に挾箱はさみばこを下ろさせ、中から自分の着替えを出して着せたうえ、なお供の者の雨合羽を上から掛けて呉れた。
契りきぬ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
あの諸大名が多数の従者を引きつれ、おかかえの医者までしたがえて、挾箱はさみばこ日傘ひがさ、鉄砲、箪笥たんす長持ながもち、その他の諸道具の行列で宿場宿場をうずめたような時は、もはや後方うしろになった。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
八重はおどろいて、それはそのままでよいこと、礼服は、挾箱はさみばこへ入れて持ってゆくのだということを説明する。
日本婦道記:小指 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)