トップ
>
挙動
>
そぶり
ふりがな文庫
“
挙動
(
そぶり
)” の例文
旧字:
擧動
暢
(
の
)
んびりした顔をならべた百姓たちは、ただ彼の叫びに、うろたえの眼と、
怖々
(
おどおど
)
した
挙動
(
そぶり
)
をすこし見せたばかりで、手を
拱
(
こまね
)
いているのだった。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
挙動
(
そぶり
)
言語
(
ことば
)
が変って来まする。これをシコタマ掴んだお医者に。
診
(
み
)
せてしまえばこっちのものだよ。静養させるは
表面
(
うわべ
)
の口実。花の
蕾
(
つぼみ
)
が開かぬまんまに。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
言葉は無くても
真情
(
まこと
)
は見ゆる十兵衞が
挙動
(
そぶり
)
に源太は悦び、春風
湖
(
みづ
)
を渡つて霞日に蒸すともいふべき温和の景色を面にあらはし、尚もやさしき語気
円暢
(
なだらか
)
に
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
その夜お滝は非常に穏かで怪しい
挙動
(
そぶり
)
もせずに寝た。新三郎も老婆も祈祷のお陰であると思って悦んだ。
狐の手帳
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そして、兄との恋を自ら捨てた
女友
(
とも
)
が、今となつて
何故
(
なぜ
)
那麽
(
あんな
)
未練気のある
挙動
(
そぶり
)
をするだらう。否、清子は自ら恥ぢてるのだ、其為に臆すのだ、と許り考へてゐた。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
▼ もっと見る
とは云うものの心持は
未
(
いま
)
だ事実でない。事実から出た心持で無ければウカとは信を
措
(
お
)
き難い。依て今までのお勢の
挙動
(
そぶり
)
を
憶出
(
おもいいだ
)
して熟思審察して見るに、さらにそんな
気色
(
けしき
)
は見えない。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
何か怪しからん
挙動
(
そぶり
)
がなければ、そりゃア男の方から無闇に主有る女の
処
(
とこ
)
へ這入って来るものではありません……じゃが
仮令
(
たとえ
)
婦人の方で
此方
(
こっち
)
へ来いと招いても、主ある者と席を
倶
(
とも
)
にすると云うのは
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お前を疑う様な
挙動
(
そぶり
)
があったというのは
彼奴
(
あいつ
)
か。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
言葉はなくても
真情
(
まこと
)
は見ゆる十兵衛が
挙動
(
そぶり
)
に源太は悦び、春風
湖
(
みず
)
を渡って
霞
(
かすみ
)
日に蒸すともいうべき温和の景色を面にあらわし、なおもやさしき語気
円暢
(
なだらか
)
に
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
それだけ松子の思慮の浅く見える物言ひや、子供らしく口を
開
(
あ
)
いて笑つたりする
挙動
(
そぶり
)
が、彼には埃だらけな日蔭のやうに沈んでゐる職員室の空気を明くしてゐるやうに思はれた。
道
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
観菊行
(
きくみゆき
)
の時同感せぬお勢の心を疑ッたにも
拘
(
かかわ
)
らず、その夜帰宅してからのお勢の
挙動
(
そぶり
)
を怪んだのにも拘らず、また
昨日
(
きのう
)
の高笑い
昨夜
(
ゆうべ
)
のしだらを今
以
(
もっ
)
て面白からず思ッているにも拘らず
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
唐桟
(
たうざん
)
揃ひの
淡泊
(
あつさり
)
づくりに住吉張の銀煙管おとなしきは、職人らしき
侠気
(
きほひ
)
の風の
言語
(
ものいひ
)
挙動
(
そぶり
)
に見えながら
毫末
(
すこし
)
も
下卑
(
げび
)
ぬ上品
質
(
だち
)
、いづれ親方〻〻と多くのものに立らるゝ棟梁株とは
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
よく物を言ふ眼が
間断
(
ひま
)
なく働いて、
解
(
ほど
)
けば
握
(
て
)
に余る程の髪は
漆黒
(
くろ
)
い。
天賦
(
うまれつき
)
か職業柄か、時には二十八といふ齢に似合はぬ若々しい
挙動
(
そぶり
)
も見せる。一つには
未
(
ま
)
だ子を有たぬ為でもあらう。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
がこの頃の
挙動
(
そぶり
)
と云い
容子
(
ようす
)
と云い、ヒョッとしたら本田に……何してはいないかしらん……チョッ関わん、若しそうならばモウそれまでの事だ。ナニ
我
(
おれ
)
だッて男子だ、
心渝
(
こころがわり
)
のした者に未練は残らん。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
唐桟揃
(
とうざんぞろ
)
いの
淡泊
(
あっさり
)
づくりに住吉張りの銀煙管おとなしきは、職人らしき
侠気
(
きおい
)
の風の
言語
(
ものいい
)
挙動
(
そぶり
)
に見えながら
毫末
(
すこし
)
も下卑ぬ上品
質
(
だち
)
、いずれ親方親方と多くのものに立てらるる
棟梁株
(
とうりょうかぶ
)
とは
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
“挙動”の意味
《名詞》
挙 動(きょどう)
人の動作や行動。
物質や機器類などの作動や作用、反応のようす。
(出典:Wiktionary)
“挙動(
行動
)”の解説
は、人間を含む動物の活動や行い全般を指す言葉である。ただし、日本語の「行動」がもっぱら生物(特に動物)に適用されるのに対し、英語の「behavio(u)r」は物体・機械など無生物の挙動・振舞いの意味で用いられることがある。
(出典:Wikipedia)
挙
常用漢字
小4
部首:⼿
10画
動
常用漢字
小3
部首:⼒
11画
“挙”で始まる語句
挙
挙句
挙措
挙手
挙止
挙世
挙母
挙止動作
挙人
挙家