惰気だき)” の例文
武蔵は今、ひたと、身を寄せてかがみこんでいたが、その一瞬に、彼のこの日頃の惰気だきも迷いも、毛穴からサッと吹き消されていた。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かれは大いに疲労して、白昼はくちうの凡てに、惰気だきを催うすにも拘はらず、知られざる何物なにものかの興奮のために、静かなほしいまゝにする事が出来ない事がよくあつた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
追々惰気だきを催して来、しかも思い切って心を許し、眠に入ることが出来なかったので、身心次第に疲労つか衰弱おとろえて、戦意とみに失われ、退陣したいものと思うようになった。
赤坂城の謀略 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
冷水によって眠気と惰気だきとをはらい、さわやかな朝日をおがんで清新な英気を受ける。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
ことに、余り客の立てんでいない昼湯ひるゆの、あの長閑のどか雰囲気ふんいきは、彼のよう所在しょざいのない人間が、贅沢ぜいたくねむりからめたのちの体の惰気だきを、そのまま運んでゆくのに最も適した場所であった。
電気風呂の怪死事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
さしもの広い部屋も、この中の惰気だきも、また自我も争気も、しばらくは一掃されて、彼ひとりの声しかそこには聞えなかった。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
稲葉山城の白壁にも、日永ひながの陽があたっている。惰気だき倦怠けんたい陽炎かげろうが、そこの白壁にも見てとれる。そんな日に、絶頂の山城やまじろふもとから仰ぐと
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この頃、寄手のていをうかがってみますと、蜀兵も、この涪城を出ぬお味方に攻めあぐね、みな長陣に倦み飽いて、惰気だき満々のていたらくです。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いつでも出勢できるように、馬寄せ場から兵営全部が、ひたすら勢揃いの日を待機しており、いまはいささか待ちしびれの惰気だきすら生じそうだった。
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……だから、このところ、目に立って、武者所も、惰気だきにみちています。やはり父上が、御出仕なくば、だめでしょう
「僕にいて来たまえ。京都は今、旋風の中心だ、江戸のような惰気だきや、自暴やけはない。もりあがる力が大地にも感じるぞ。君の考え方もきっと変わる」
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
同志の間には、少しも聯絡れんらくがとれていない。何か、ちりぢりばらばらな惰気だきが感じられて、惣右衛門は憤々むかむかした。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この頃から伊丹城中には、惰気だきようやく満ち、士気またみだれ始めたかと見らるる徴候ちょうこうがあらわれ出して来た。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
俄然、仕事場の空気は、きのうまでの惰気だきを一掃して、戦場のような眼つきと、汗の殺気がみなぎった。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いや、午まえよりも、秩序がみだれ、惰気だきただよって、山淵右近が奉行していた昨日と、変りがなかった。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「春も終りだから、散った花屑はなくずやら人間の惰気だきを、ひと雨ドッと、洗いながすもよかろう」
宮本武蔵:02 地の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この惰気だきからわく霧のような心中の敵は、ともすれば不平をささやきひるみを誘い、仲間同士のあらを挙げては不和をかもし、また、郷愁を覚えさすなど——あらゆる煩悩の弱点をいて
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
だが、槍を持ったなと思う瞬間、微笑ましい光景などは消し飛んで、兄弟の掛り合うはげしい気声は、朝から続いて惰気だき満々まんまんだった大人おとなどもの試合のどれよりも真剣で凄まじくさえあった。
剣の四君子:04 高橋泥舟 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この日頃からの惰気だき倦怠けんたい、孤愁などはみな汗となって流れるかのようだ。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
夜来やらい惰気だき昏迷こんめいを、むうっとするばかりよどませている。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
蜀陣の旌旗せいきは依然、しゅくとして寸毫すんごう惰気だきも見えませぬ。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)