トップ
>
姓
>
しやう
ふりがな文庫
“
姓
(
しやう
)” の例文
出雲松平家の
茶道
(
さどう
)
に、岸
玄知
(
げんち
)
といふ坊主が居た。ある時、松江の
市街
(
まち
)
外
(
はづ
)
れをぶらついてゐると、
穢
(
きたな
)
い
小
(
こ
)
百
姓
(
しやう
)
の垣根に花を持つた梅の樹が目についた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
昔
(
むかし
)
は
苗字
(
めうじ
)
は
武士階級
(
ぶしかいきふ
)
以上
(
いじやう
)
に
限
(
かぎ
)
られたが、
維新
(
いしん
)
以來
(
いらい
)
百
姓
(
しやう
)
町人
(
ちやうにん
)
總
(
すべ
)
て
苗字
(
めうじ
)
を
許
(
ゆる
)
されたので、
種々雜多
(
しゆ/″\ざつた
)
な
苗字
(
めうじ
)
が
出現
(
しゆつげん
)
し、
苗字
(
めうじ
)
を
氏
(
うぢ
)
とも
姓
(
せい
)
とも
呼
(
よ
)
ぶ
事
(
こと
)
になつて
今日
(
こんにち
)
にいたつたのである。
誤まれる姓名の逆列
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
つき
恐
(
おそ
)
る/\私し共は越後國
高田領
(
たかたりやう
)
の百
姓
(
しやう
)
にて是なる女の
夫
(
をつと
)
無實
(
むじつ
)
の罪に
落入
(
おちいり
)
遠からず
死罪
(
しざい
)
に決し候へ共未だ存命にて
入牢
(
じゆらう
)
仕つり居り候何卒
御殿樣
(
おんとのさま
)
の御
慈悲
(
じひ
)
を以つて誠の御
吟味
(
ぎんみ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
篤
(
とく
)
と改められし處歳の頃四十三四百
姓
(
しやう
)
體
(
てい
)
の男にて身の内に
疵
(
きず
)
三ヶ處
頭上
(
づじやう
)
より
頬
(
ほゝ
)
へ掛て切付し
疵
(
きず
)
一ヶ所
脊
(
せ
)
より
腹
(
はら
)
へ
突通
(
つきとほ
)
せし疵二ヶ所其
脇
(
わき
)
に
傘
(
からか
)
さ一
本
(
ぽん
)
捨
(
すて
)
これ有其
傘
(
からかさ
)
に
澤瀉
(
おもだか
)
に岩と云字の印し付是あり懷中には
鼻紙入
(
はながみいれ
)
に
藥包
(
くすりつゝ
)
み一ツ
外
(
ほか
)
に手紙一通あり其
上書
(
うはがき
)
は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
出す者なし此時
末座
(
まつざ
)
より一人の
老人
(
らうじん
)
進み出で
憚
(
はゞか
)
りながら御役人樣方へ申上ます私しは當村の
草分
(
くさわけ
)
百姓にて善兵衞と申す者なるが
當時
(
たうじ
)
此村は高廿八石にて百
姓
(
しやう
)
二十二軒ある
甚
(
はなは
)
だ
困窮
(
こんきう
)
の村方なれば
斯
(
かく
)
御大勢長く
御逗留
(
ごとうりう
)
有ては必死と
難澁
(
なんじふ
)
に及ぶべし澤の井の一
條
(
でう
)
さへ相分り申せば
早速
(
さつそく
)
當村を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“姓”の解説
姓(せい)は、主に東アジアの漢字文化圏・儒教圏ので用いられる血縁集団の名称。
その範囲は地域や時代によって変動し、氏や名字といった他の血縁集団名と様々な階層関係にあった。近代以降、ヨーロッパなどの他の文化圏の血縁集団名、家系名の訳語としても用いられている。
(出典:Wikipedia)
姓
常用漢字
中学
部首:⼥
8画
“姓”を含む語句
百姓
姓名
素姓
氏姓
種姓
中小姓
氏種姓
水呑百姓
小姓
国姓爺
土百姓
姓家
百姓一揆
百姓達
大百姓
本姓
小姓頭
百姓仕事
国姓爺合戦
御姓名
...